ものが丸見えになる収納エリアは死角に配置

カウンターのL字につながる部分
すべての画像を見る(全12枚)

カウンターの右手側からL字につながる部分は、壁には棚をつくり、カウンター下はオープンスペースにしました。

このL字につながるスペースには、電子レンジなどの家電もまとめて置き、スペースの上から下まで、がっつりと収納として活用。筆者のキッチンスペースとしては唯一、たくさんのものが丸見えになっている一角です。

 

ダイニングからは見えにくい

L字型のレイアウトに、そして、このエリアをがっつりと収納スペースとして活用することにしたのには、ちゃんと理由があります。

じつはこのエリア、ダイニングからは見えにくい位置関係になっているのです。おかげで、キッチンにありがちな生活感が、ダイニングへと漏れる心配はなし。気持ちよく食事を楽しめます。

余談ですが、先ほど紹介したIH下の収納やゴミ箱についても同様の仕掛けに。シンクのあるカウンターが、うまく存在を隠してくれて、やはりダイニングからは見えません。

 

カウンター下のオープンスペース

カウンター下のオープンスペースには、既製品の収納(無印良品のステンレスユニットシェルフ)を置いています。

カウンターのすべての部分を造作でそろえたいという思いがあったのも事実。しかし、既製品を取り入れたことで、造作のコストをカットできました。それに、リビングから見えにくい位置ということで、妥協したのです。

既製品なら、将来ライフスタイルが変わったとき、手軽に収納システムを変えることもできるでしょう。柔軟性を考えれば、メリットは大きいかもしれません。

 

つり戸棚はつくらず。圧迫感がなくすっきり

つり戸棚のない壁

キッチン正面のカウンター上の壁には、すっきりとさせるため、あえて収納はつくりませんでした。

収納量に不安があれば、つり戸棚をつけることは有効だったかもしれません。しかし筆者は、事前にものの量や使い方を含めて何度もシミュレーションしていたため、不安は皆無でした。

「スペースがあるなら、念のために収納を確保しておく」という考え方も、人によってはあるでしょう。しかし、目線より高い位置の収納は、使い勝手が劣ります。そのうえ、圧迫感も出てしまうことに。加えて、造作する収納を増やせば、コストもその分かかるのです。

以上、整理収納アドバイザーの筆者がこだわったキッチンの造作収納でした。使い勝手と見た目のバランスを考えた造作収納。実際に使ってみても、スムーズな作業と片づけやすさに助けられています。加えて、キッチンへの愛着もわき、いつでも整ったキッチンをキープできています。

関連記事

タッチレス水栓、両面焼きグリル…新居につけずに後悔したオプション5つII型キッチンは動線短い、調理ラクな間取り。9か月使って感じたよい点&違和感夕食後の食器洗いを翌日に回す自分を許してあげよう。50代目前の暮らし方