せっかく時間をかけて部屋を片づけたのに、子どもが帰ってきた瞬間から部屋が散らかり放題…よくある光景です。

子どもが散らかしたものを親が片づけるのは簡単ですが、子どもが進んで片づけてくれたら、親もラクに。

そこで、整理収納アドバイザー1級で片づけ遊び指導師の資格ももつ上田麻希子さんに、1~3歳の子ども向けのお片づけ教育について教えていただきました。

散らかった部屋
小さなオモチャが散らかった部屋。子ども自身が片づける習慣づくりを
すべての画像を見る(全7枚)

1歳からスタートできるお片づけ教育。子どものペースに合わせて進めよう

乳幼児期には家庭での教育(親との関わり)が重要な役割を果たします。お片づけできるようになるのも環境づくりが大切。

1歳児と2~3歳児に分けてすぐに始められるお片づけ教育を紹介していきます。

●1歳児には、「オモチャのお部屋」をつくってあげよう

リビングのカゴ

ハイハイしたり歩けるようになったり自分自身でオモチャを取って遊べるようになったらお片づけの習慣をスタート!

いつも一緒に過ごしているお部屋のスペースに大きめのカゴやボックスを用意しておきましょう。散らかっているものをポイポイと中に入れられる「オモチャのお部屋」をつくってあげればこの時期はOK! ボックスにはやわらかい素材のものを選ぶようにしましょう。

●2、3歳には、擬人化や遊び化で片づけをうながす

2、3歳になるとお母さんの行動、言葉のまねっこを始めます。その時期はお片づけ教育をしていく絶好のチャンスです。

オモチャの量が少しずつ増え始める時期ですよね。できることも1歳のときと比べて格段に多いです。
この頃からオモチャの種類(ボール、ぬいぐるみ、ブロック、乗りもの、おままごとセットなど)ごとに分ける収納に挑戦してみましょう。

<ステップ1>どこになにを入れるのかをわかりやすくする

おもちゃケース

中に入れるものの写真を撮って収納ケースのフタにはっておく、というのも分かりやすいですが、そこまでするのがめんどうな場合には動物や乗り物、好きなキャラクターなどのシールを使って収納ケースにはる、というのが手軽でおすすめです。

シール

シールをはがした跡が気になる場合はあらかじめはがしやすいシールやテープをはっておき、その上からシールをはるようにしましょう。

カラーフェルト

あるいは収納ケースの底にカラーのフェルトなどを敷いておくのもオススメ。これなら外からの見た目を変えずにすみます。

<ステップ2>ものを擬人化して気持ちを片づけに向ける

この時期の子どもはものを自分と同じように生きているものとしてとらえる傾向があり、児童心理学の用語で「アニミズム」といいます。

かえるちゃん

ですので、この時期の片づけの声がけはオモチャの気持ちに寄り添うようなものにするのがポイント。

たとえば、

「寝る時間だからオモチャさんたちもお部屋に帰してあげようね」

「仲よしさんのオモチャなのに離れ離れで寂しがってるよー」

「クルマのタイヤがとれているね、痛いって言っているから修理してあげないと」

などが効果的です。

写真のようにぬいぐるみなどを使って声がけするのもいいですね。

<ステップ3>時間を決める

突然ですが、1日のなかで片づけする時間を決めていますか。
ついつい気になったタイミングで「片づけて」「出したらしまって」と言ってしまいがちですよね。でも、一度片づけの時間を決めてしまえばそれ以外の時間に散らかっていても気にならなくなるものですよ。

わが家の場合は
・外出前
・就寝前
という2回。そのほかの時間帯は散らかっていても口出しは一切しないと決めています。

2回だけ!? と思うかもしれませんが、子どもも何度も片づけるように言われるよりは、回数を絞って声がけした方が言うことを聞きやすいです。散らかっていると気になって、つい自分で片づけたくなるのですがここはがまんしています。

<ステップ4>片づけを遊び化する

わが家の息子は現在3歳でが、片づけるように言ってもなかなか集中力が続きません。そんなときは一緒にお片づけをしてみましょう。ただし、普通の片づけではありません。
3歳の子どもだと遊びと片づけを連動させるのが効果的です。

「このオモチャはこの箱に全部入るかなー?」
「ブロックはバラバラにするー? そのままにするー?」
など具体的に声がけをして作業するのがポイント。
どっちが早く箱に入れられるか競争、なんかもいいですよ!

<ステップ5>子どものペースに合わせて片づけをさせる

ひらがな

現在わが家では文房具入れのラべリングをひらがなでしています。まだひらがなは読めませんが、興味をもっているのでこのようにしてみました。

また、オモチャを分けて収納するとき、親はぬいぐるみ、クルマ、電車などに分けてしまいがちですが、子どもに分類を任せてみると私とは違った発想で分類をしていました。

このようにおもしろい発見ができる場合もあるので、コミュニケーションをとりながら子どもの好みやクセを観察してみましょう。

ひらがなにしても、オモチャの分類をまかせるにしても、子どものペースに合わせて子どもに考えさせながら作業していくのに、3歳頃はいいタイミングですよ!

最後にとても大事なこととして、お片づけが終わったら「オモチャもおうちに帰れてよかったね!」「お部屋がキレイになったね!」などプラスの言葉をかけてあげるのも大切です。ぜひ参考にしてみてください。