腸内環境を改善して、太りにくい体をつくる便活ダイエット。毎日排便がある人でも、おなかがはりやすかったり、排便後もすっきりしなかったりする人は、便秘の可能性があるので要注意です。便活習慣を3週間続け、無理なくキレイにやせましょう!
便活トレーニング
腸の働きをよくするには、運動が欠かせません!それぞれの便秘タイプに合わせたエクササイズを、夜の入浴前などのリラックスタイムに5~10分程度行って、すっきりボディに
準備運動:
体をゆるめ、副交感神経を高めます。ストレス型の人は、このエクササイズをメインに。その他のタイプの人は、腸トレや門トレの前に行うと効果アップ
腸トレ:
腸を刺激し、ぜんどう運動を促す運動。3種類ありますが、1日1種類ずつでも効果ありです!腸のぜんどう不全型の人におすすめ
【1】骨盤回し(おなかつかみ)
脚を肩幅に開き、片手でろっ骨のすぐ下を、もう片方の手で腰骨のすぐ上をつかみます。肛門を引き締め、骨盤を大きくゆっくり8回回し、逆方向へも8回回します。左右の手の位置を変え、同様に行って便のつまりやすいポイントを刺激!おなかを対角線状にギュッとつかむことで、大腸の便が詰まりやすい部分にしっかり刺激が伝わります
![](https://esse.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/300mw/img_8ebf246891975a66d3e043c81cd9f0c635437.jpg)
![](https://esse.ismcdn.jp/mwimgs/b/d/300mw/img_bd59a824237b8e272fa195b30d88652361409.jpg)
【2】伸展・前屈
脚を肩幅に開き、ろっ骨のすぐ下を左右からつかみます。全身を伸ばしながら反ったあと、手で前へギュッとおなかを絞って前屈。これを8回繰り返し、手の場所をおへその脇、骨盤のすぐ上と移動させ、同様に8回ずつ繰り返して
手でおなかに圧力をかけ、腸の動きを活発に!体を伸ばしたときに息を吸い、前屈で吐くと効果アップ。おなかの深部に圧力がかかります
![](https://esse.ismcdn.jp/mwimgs/8/1/300mw/img_815e91f311e89ab7970490ab7cdfcc1b62967.jpg)
![](https://esse.ismcdn.jp/mwimgs/b/d/300mw/img_bd59a824237b8e272fa195b30d88652361409.jpg)
【3】骨盤回し(脇腹つかみ)
脚を肩幅に開き、右手で左手の脇腹を、左手で右手の脇腹をつかみます。肩甲骨が左右に開いているのを確認し、大きく円を描くようにゆっくり骨盤を回します。4回回したら、同様にして反対側にも4回回しておなかをしっかりつかんで、腸と肩甲骨に働きかける!腸管に刺激が行き届くよう、おなかはしっかりつかむのがコツ。肩甲骨もほぐれ、マッサージ効果も
![](https://esse.ismcdn.jp/mwimgs/b/4/300mw/img_b4add9d9701b0a4c79883ebdf0e73a5060853.jpg)
![](https://esse.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/300mw/img_35109e4e3ba45164415899364d88108457858.jpg)
門トレ:
肛門括約筋を鍛え、スムーズな排便を促したり、排便のサインを送るセンサーの低下を防ぎます。直腸・肛門型の人は毎日行って
【1】またわり
大きく脚を開いて立ち、ひざを曲げて腰を深く落としたら、ももにひじか手のひらをのせます。そのままお尻のほっぺをひねるイメージで、体を左右交互にゆっくりひねり、股関節を刺激。左右各10~15秒ずつキープします
外肛門括約筋や腹筋を鍛える!外肛門括約筋をはじめ、腹筋など、下半身全体が鍛えられます。体をひねるとき息を吐くとよいでしょう
【2】肛門ツイスト
イスの背もたれなどにつかまって脚を大きく開き、ゆっくりとしゃがみます。その姿勢のまま左右にゆっくり体をひねり、お尻のほっぺや肛門が左右にツイストしているのを感じましょう。できれば、かかとを床につけたまま行うと効果アップ。肛門の排便センサー機能をよみがえらせる!肛門に圧力と刺激を与えるためには、しゃがんだ姿勢が効果的! スムーズな排便を促します
― 「便秘外来」ドクターが教える便活ダイエットでおなかやせ ―