家電の取扱説明書は、それほど出番がないのに、地味に収納スペースをとるやっかいな存在です。

「しまい込んでいるなら、一度見直してみてください。そして、必要なものを必要なときに取り出せるような収納にしてください」と話す整理収納アドバイザーのsho.koさんに、取扱説明書の仕分けと収納の方法を教えてもらいました。

取扱説明書
かさばりがちな取扱説明書、どう整理する?
すべての画像を見る(全4枚)

取扱説明書はラベリング&ボックス収納が便利!

なんとなく取っておきたくなる家電やパソコンの取扱説明書。
ひんぱんに使うものではないので、取り出しやすい「一等地」に収納する必要はありません。

ボックス収納

わが家では、100円ショップのボックスを取扱説明書収納に使用しています。

無印良品の再生紙ペーパーホルダー

ボックスの中には、無印良品の再生紙ペーパーホルダーを入れ、ラベルをつけて見やすいように分けています。

同じ箱

このボックスの定位置は、土間の収納の上あたり。同じ箱をそろえ、CDやDVDを入れて並べています。

●取扱説明書は厳選して、定期的な見直しを

そもそも、取扱説明書は必要なものなのでしょうか。
取扱説明書は「滅多に見ないけど取っておかないといけない気がする」と、すべて保存している方も多いと思います。
私自身、「故障したときのために捨てられない!」と思っていました。

でもよく考えてみてください。メーカーの取扱説明書は、今は公式サイトにも載っています。それに大体の家電は、検索すると似たようなトラブルと解決方法が出てくることも。
私も家電の調子が悪いな…と思ったときは、取扱説明書を探すことよりもまず、ネットで検索することから始めます。

「となると取扱説明書って不要なんじゃないかな?」と思い立ち、引っ越してから見直していなかった取扱説明書を引っぱり出して仕分けしてみました。
すると期限のきれた保証書や、もう処分してしまった家電の取扱説明書がたくさん出てきたのです。

それらを処分して、よく見るものやどうしても残しておきたいものだけを箱の中に残すと、なんと1/3程度の量に減らすことができました。
「この箱の中に入るだけ」など、収納のルールを決めておくといいかもしれません。

●ボックス収納にしたら、ときどきあけて中身の取捨選択しましょう

今回ちょうどいい機会だったので、DVDやCDの箱も見直してみたら、子どもたちが赤ちゃんのときに活躍した幼児向けのキャラクターのものが残っているのを発見。
さらに、もう使わない育児書までも!

「使わないから」と箱の中に入れていると、見直すタイミングを逃してしまって、収納場所を無駄に使ってしまうことになります。

一度しまうと、なかなか見直しづらいものですが、定期的な見直しの習慣をつければ、不要なものをため込まなくなり、なにがどこにあるのかの確認にもなります。
半年でも1年でもいいので、定期的に見直しをすることをおすすめします。