食卓でなにかと便利な「鉢」。煮物やマリネなどの汁気があるおかずを盛りつけるときはもちろん、平皿だとバランスが取りにくいおかずを盛りつけるときにも重宝する器です。

ついシンプルなものを選んだり、同じものを使い回しがちになりますが、料理ブロガーのぶち猫さんは「大きさによって色や形にバリエーションをつけると楽しいですよ」と言います。鉢を上手に使ったテーブルコーディネートについて教えてもらいました。

鉢を上手に使ったテーブルコーディネート
鉢の色や形にバリエーションをつけると、食卓が楽しくなります
すべての画像を見る(全13枚)

毎日の食卓で活躍する鉢は、大きさで役割を変えるのがポイント

今回は、食卓に欠かせない鉢の話。使い勝手がよいだけに、つい毎回同じものを使ってしまいがちな鉢物について、大きさごとに選び方や使い方を掘り下げて考えてみたいと思います。

●いちばん使いやすいサイズの中鉢は、料理の映えるシンプルなものを

料理の映えるシンプルなもの

鉢のなかでもいちばん使いやすく出番が多いのは、直径15cmから18cmほどの「中鉢」ではないでしょうか。

メインのおかず一人分にちょうどよく、食卓でほかの器とのバランスもとりやすい大きさ。難しく考えなくても盛りつけをしやすいので、ぜひそろえておきたい器です。

選び方のポイントとしては、まずはシンプルなものが1つあるといいと思います。好みもありますが、浅い鉢の方が、深い鉢よりも盛りつけが簡単でおすすめ。白に近い薄い色のものと、黒に近い深い色の2種類あると、盛りつける料理やほかの器の色合いに合わせてバリエーションが楽しめます。

基本的なものがそろっているならば、色合いの鮮やかなものや少し変わった形や模様のものを追加すると、さらにアレンジを楽しむことができます。

薄い色の浅い中鉢

薄い色の浅い中鉢におかずを盛りつけてみました。

左側は、焼いた赤ピーマンとアスパラガスのマリネ。浅い鉢を使うとアスパラガスのような細長い食材も簡単にバランスよく盛りつけることができます。

右側は、牛肉、キュウリと黄ニラをピリ辛に炒めたもの。少しですが、汁が器の中央にたまるので、鉢に盛りつけると食卓に運ぶときに安心です。

濃い色の中鉢

こちらは、濃い色の中鉢に、タケノコ、油揚げ、シメジとワラビの煮浸しを盛りつけたもの。煮浸しはだしをきちんとはりたいので、ある程度の深さがある鉢に盛りつけることが必須。また、淡い色合いの料理に合わせ、器の色を濃くすることで全体を引き締めました。

濃淡の2種類の中鉢があると、色による使い分けができて、盛りつけがさらに楽しくなります。

●アクセントになる小鉢は、あえて個性的なものを選んで

個性的なもの

直径10cm前後の「小鉢」は、盛りつけられる分量が少ない分、副菜に使われることの多い器です。食卓全体に占める面積が狭いこと、小さいので収納場所を確保しやすいこと、副菜ゆえにシンプルな料理に合わせる機会が多いことなどから、食卓のアクセントとして、カラフルな色合いのもの、変わった形のもの、色合いの美しいものなどをおすすめしたいです。

小鉢

左側は、納豆にとろろとワラビを叩いたものをかけた小鉢。ご飯のお伴に用意した副菜で、色合いも地味ですが、かわいらしいガラス小鉢に盛りつけることで少し華やかな雰囲気になったのではないでしょうか。

右側は、ジャコとシシトウを甘辛く炒めた副菜です。こちらもシンプルな料理を、あえて形も柄も個性的な小鉢に盛りつけました。

片口の小鉢

キュウリと黄ニラのエスニックなマリネは、キュウリ一本を使いきる形で2人分をつくり、でき上がりの分量に合わせて小鉢を選びました。この片口の小鉢は、同じ形の色違いを1つずつ持っていて、おかずを盛りつけるほかに、卓上で回しかける用のドレッシングやタレを入れる器としても活用しています。

色違いでそろえると、食卓の雰囲気に合わせて使い分けることができて便利です。

白百合をかたどった小鉢

薄切りのヤマイモとワラビに黄身醤油をかけた箸休めは、白百合をかたどった小鉢に盛りつけました。余っているヤマイモを使いきってしまいたいという家庭料理ならではの理由で、ごく少量だけつくったおかずです。

いろいろな大きさや形の小鉢があれば、ありもののおかずの分量に合わせながら、余りもの感がない盛りつけを演出することもできます。

定番の中鉢と個性的な小鉢を組み合わせた食卓

定番の中鉢と個性的な小鉢を組み合わせた食卓です。中鉢を濃い色にしたので、小鉢はあえて薄い色にしてバランスを取ってみました。お気に入りの小鉢があれば、残っている食材にちょっとだけ手を加えて、副菜をもう一品つくる元気も湧きそうです。

●丼ものやおもてなしに使える大鉢は、シンプルから華やかへスイッチ

丼ものやおもてなしに使える大鉢

最後は、20cm前後の大きさの「大鉢」について。大鉢は、おもに丼ものや麺類、大皿料理の盛りつけに活躍するもの。収納にも場所を取るので、つい使いまわしを重視してシンプルなものを選びたくなるのですが、個人的には、単体で食卓の主役になることの多い大鉢こそお気に入りのものを選んでほしいと思います。

淡いグラデーションの大鉢

たとえば、麺類を盛りつけるとき。白や黒のシンプルな器も素敵ですが、淡いグラデーションの大鉢もいいと思いませんか。全体に占める面積が広い分、大鉢1つで食卓の雰囲気が大きく左右されるので、せっかくならば好きな器がいいと思うのです。

少し浅い器

大鉢を選ぶときには、いわゆる丼のような深さのある器よりも少し浅い器の方が、ほかの料理にも使いやすいのでおすすめです。たとえば、サラダとゆで卵とカリカリに焼いたベーコンという定番の朝食メニューも、鮮やかな色合いの大鉢に盛りつけるだけで、ちょっとおしゃれなブランチ風になります。

合わせやすい染付

柄物の大鉢を選ぶときには、合わせやすい染付もおすすめです。

写真では、染付の大鉢に水をはって、2人分の素麺を盛りつけてみました。すりおろしたトマトと千切りのシソを入れためんつゆに、薄切りにしたヤマイモを添えて食べる趣向です。

主役にも名脇役にもなる「鉢」の奥深い魅力。お気に入りの鉢を見つけて、食卓をもっと気軽に楽しんでみませんか。