自分の息子には、優秀な子に育ってほしい。どうせなら、将来成功してほしい。男の子をもつ親ならば、だれもが一度はそんな想いを抱いたことがあるのではないでしょうか。
47万部の『

妻のトリセツ

』、16万部の『

夫のトリセツ

』などのベストセラーの著者であり、脳科学者である黒川伊保子先生に、「一流になる子の特徴」や、才能あふれる男の子を育てる際のトリセツを伺いました。

本を持つ男の子
男の子を育てる際のポイント

脳科学者の黒川伊保子さんが語る、息子の才能を伸ばす方法

音楽やアート、スポーツなど、子どもになんらかのセンスを培ってほしいと思うのは、親としては当然のこと。しかし、「子どもに一流の芸術家やアスリートを目指してほしいと思うのならば、タイムリミットがあります。小脳だけですべて決まるわけではないのですが、運動センスにしろ、演奏センスにしろ、男女共に小脳の機能がフィックスする(小脳の発達臨界期)8歳までに身につけておけば、かなりのアドバンテージになります。さらに、小脳は男性の方が大きいと言われており、脳の演算も小脳に依存する率が高いと予想されるので、息子を育てる親御さんはより意識した方がよいかもしれません」と語るのは、脳科学者の黒川伊保子先生です。

●トップアスリートを目指すなら、8歳までがタイムリミット

「運動制御を担う小脳の基本機能が整うのは8歳まで。だから運動機能を駆使するスポーツや楽器演奏に関しては、8歳までに始めた方がいいとされています。プロスポーツのアスリートたちも6歳までにその運動を始めているケースが多いです。楽器演奏に関しても7歳までになにかを経験させてあげましょう」

なお、音楽にしてもスポーツにしても、ポイントとしては、あまり子どもを追い詰めないこと。厳しくしすぎて、楽しめなくなってしまっては、元も子もありません。

●東大現役合格者の特徴とは?

小脳を発達させることは、スポーツやアートにまつわるセンスを伸ばすだけではありません。

「理系のセンスは、空間認知から始まります。『距離』や『位置』を認知し、『構造』や『数』を理解し、やがて脳に仮想空間を作って、そこで遊ぶ。こうした一連の“概念遊び”を支えるのが、小脳の空間認知能力です。理系の学生は、頭でっかちで運動音痴だと思われがちですが、意外とそんなことはありません。有名なアスリートが理系出身だったり、研究者にスポーツ愛好家が多かったりというのもよくあることです。以前、小学校低学年の運動センスが、のちの理系の成績に比例するという報告も見たことがあります」

また、毎年大量の東大合格者を出すことでも知られる筑波大駒場高校の先生に、黒川先生が「東大現役合格者に共通の傾向」を聞いたとき、その答えは「早寝・早起き・朝ごはん」と「運動能力」だったとか。

「理系のセンスと体を動かすセンスは、共に小脳を使います。つまり8歳までの小脳発達は、運動センス、芸術センス、学術センスを伸ばすためにも重要なのです。また、小脳発達は、言語能力も関わってくるので、国語力やコミュニケーションセンスにも寄与します」

●小脳の発達に必要なのは「外遊び」と「年齢の違う子と遊ぶこと」

では、息子の小脳を発達させるためには、どうしたらよいのでしょうか? その方法のひとつは「野山を走り回る外遊び」だと黒川先生は続けます。

「地方に住む子なら外を遊びまわるだけでも十分です。都会の子なら、ジャングルジムや滑り台など高低差のある空間での自由遊びでもいいでしょう。遊ぶことは、幼児期最大の英才教育になります。なかでも、年齢の違う子同士の遊びは、運動能力の違う身体を見て、触れることになるので、特に小脳を刺激し、発達を誘います。わが家は一人息子だったので、息子を保育園に早く入れることは、“小脳発達支援”の一環でした。お母さんの手元で手厚く子育てすることは、とても幸せなことですが、一人息子の場合は、年齢が上の子、下の子と触れ合えるような自由遊びの機会を、ぜひ持ってあげてください」