コロナウイルス感染拡大防止のため、夫婦ともにテレワークをすることになった…という家庭も多いはず。
一緒の時間が増えれば普段は気がつかなかったいやな部分が目についたり、ケンカがすることが増えたり、最悪離婚に繋がる可能性も。テレワークの動きが出てきた頃、早い段階で、「#コロナ離婚」がトレンド入りしたことで、話題になりました。

いったいなぜ、一緒の時間が増えることで関係が悪化してしまうのか、また、どうすることで回避できるのか。大手前大学で心理学の研究をしている武藤麻美さんにお話をうかがいました。

パソコンを操作する男性と子どもを抱える女性
あらゆる不満が生じて起こるコロナ離婚。対処法は?(※写真はイメージです。以下同)
すべての画像を見る(全2枚)

どちらか一方の家事負担増、ストレス増により引き起こされるコロナ離婚

まず、夫婦が一緒にいる時間が増えたことで関係が悪化する理由について、武藤さんは「ひとつは夫婦によっては性別役割分業の持つマイナス面が顕在化してしまうためではないでしょうか」と語ります。これは、特に共働き家庭では、女性がより家事、育児、仕事(テレワーク)を行うことになり、これまでよりもいっそう負担がかかることも原因のひとつになるそうです。

以前より、家事の負担が増えてしまったという妻側からの意見を聞いてみたところ…。
「どちらも仕事をしているのに、休憩時間中に食事を用意するのも、在宅勤務終わりにスーパーに買い物に行くのも私で、逆に負担が増えた」(36歳・妻)
「休校中の子どもの相手を頼むと、『俺は仕事中だから』とすべて私に押しつけ、業務時間中は、家事・育児どちらも協力的になってくれない」(31歳・妻)

一方で、夫は夫でこれまで見えていなかった妻への不満が見えてきたという人も。
「普段は気づかなかったけど、妻の掃除の雑さが目につきます。やんわり伝えたら、怒られてしまった」(37歳・夫)
「ただでさえ、家では仕事にならずイライラするのに、家事をやってほしいと言われても困る」(40歳・夫)

どちらも仕事・家事のはざまでストレスがたまってしまっていることがうかがえます。

「以前から夫婦でよく話し合っていて、役割分業が対等な夫婦・カップルは基本的に大きく関係性は変わらないと考えられます。しかし、もともとどちらかに家事育児などの比重がかかっていた場合は、今回の在宅勤務により、余計に精神的な不満や体力的な限界など、問題が深刻化したのではないでしょうか」(武藤さん)

緊急事態だと割りきっているテレワークですが、外出自粛がさらに長期化してしまった場合、このまま目を背けていたらさらに悪化してしまうかもしれません。
深刻な事態になる前にできることを伺いました。