モデル、料理家、整理収納コンサルタント…みんなが憧れる暮らし上手さんの、“きれい”と“元気”には理由がありました。
忙しいときも無理なくできて、おうち時間も充実する、皆さんの「自分ケア」習慣をご紹介します。

パン
パンは自家製の天然酵母で焼いているという、モデルのAYUMIさん
すべての画像を見る(全15枚)

暮らし上手が実践している食事のヒミツ

健康に直結するのはなんといっても日々の食事です。

●家族の体を気づかった、手づくりフードが健康の源

AYUMIさん

2児の母で、飾らず日々を楽しむ自然体のライフスタイルが人気のAYUMIさん。

「わが家の食卓は、発酵食や雑穀を取り入れた『健康ごはん』が中心。といっても、手間がかかるものはないんです。たとえば、手づくりの『しょうゆ麹』だけで味つけできる料理も多いし、調理法もいたってシンプル。こうやって、自然がくれたおいしさを存分に味わうことが、元気な体につながっている気がします」

手づくりしょうゆ麹

こちらが、しょうゆと麹を合わせて発酵させた手づくりしょうゆ麹。これだけで味つけが決まるのはうれしいですよね。

タマネギ皮茶

タマネギの皮はお茶に。

皮(外側の茶色い部分)はよく洗い、酢水に20~30分漬けて洗い流し、パリッと乾くまで天日干しします。

沸騰したお湯で10~15分煮出せばお茶のできあがり。

●ご飯の代わりに豆腐を使ったどんぶりで、ゆる糖質オフ

新谷友里江さん

料理研究家、フードコーディネーターで、2児の母でもある新谷友里江さん。

「今は、夕食は主食を抜くゆるめの糖質オフ生活を実践中。どんぶり料理が好きな家族のために豚丼や中華丼をよくつくりますが、私はご飯の代わりに豆腐を使った豆腐丼に。メカブやモズクなどの海藻を食べたり、具だくさんスープもよくつくっています」

豆腐ご飯

豆腐は器に入れて電子レンジで1分半ほど加熱しすると、「豆腐ご飯」に。温かい豆腐は満足感もあるので無理なく糖質オフができそうです。

健康小鉢

こちらは、海藻と納豆、薬味を混ぜた健康小鉢。

新谷さんは、野菜や汁物から食べて繊維質を先にとり、血糖値を急激に上げない工夫も心がけているのだそう。

暮らし上手が実践している生活習慣のヒミツ

季節問わず、冷えは健康の大敵!

●飲み物と足湯の習慣で、内からも外からも体を温める!

ワタナベマキさん

「季節を問わず、冷え対策や血行促進には力を入れています」と話してくれたのは、1児の母で、ナチュラルなライフスタイルにも注目が集まる料理研究家、ワタナベマキさん。

ゴールデンミルク

豆乳にターメリックやクローブなどの数種類のスパイスを加えた、“黄金色”のゴールデンミルク。

「毎朝10時頃に『ゴールデンミルク』を、寝る前に『梅エキス』を飲んで代謝を高めるほか、夏場も、週2~3回はエプソムソルトとショウガパウダーを入れた湯で足浴。しっかり温まりますよ。体幹強化も課題なので、家ではMBTシューズを履いています」

足湯セット

足湯のお供はこのセット! 硫酸とマグネシウムの無機化合物であるエプソムソルトは、体を温める温熱効果があるので、すぐにポカポカになれます。

MBT

MBTは靴底が不安定なため、履くだけで筋肉に働きかけてくれ、猫背などの改善効果があるそう。履くだけで体幹強化ができるなんてうれしい!

暮らし上手が実践している運動のヒミツ

運動はとにかく続けることが大事。無理なくできることを見つけましょう!

●毎日必ずやることのなかに取り入れるのが継続のコツ

浜島さん

「特別なことより、毎日の生活で当たり前に取り入れられることの方が結局続くし、効果が出やすい気がします。たとえば歯みがきのときはつま先立ちで、ドライヤーをかけながらスクワットをする、とか。化粧水をつけるときも、舌を天井に向かって思いっきり伸ばしたり、あいうえお体操をしています。これだけでも、あご回りがスッキリ!」と話してくれたのは、雑誌のモデルを中心に、テレビなどでも活躍する浜島直子さん。

「毎日必ずやること」にくっつければ、やり忘れもありません! スクワットのおかげで、足腰が疲れにくくなったそうですよ。

●体づくりだけでなくリフレッシュの効果も実感

本多さん

「5年ほど前から、加圧トレーニングを週イチペースで続けています。筋力がついて代謝も上がったようで、ほとんど風邪を引かなくなるなど効果を実感。また、晴れた日は子どもの保育園まで歩いて送迎し、往復40分のウォーキングタイムを確保。ちょっとした運動の習慣が日々の気分転換になっています」と話す、整理収納コンサルタントの本多さおりさん。

加圧トレーニングウェア

加圧トレーニングはウエア選びも楽しみのひとつ。お気に入りを選べば気持ちも上がること間違いなしです。

子ども後ろ姿

以前は自転車で通っていた保育園までの距離を、徒歩で往復している本多さん。

親子でのお散歩は、運動になるだけでなくさまざまな発見がありそうです。

ESSE9月号

では、ほかにもみんながやっている『体にいいこと』を多数紹介しています。ぜひチェックしてください!