暑い時期は浴室掃除がおっくうになりますよね…。そんなときに便利なのが、Seria(セリア)の「除菌 クエン酸配合ウェットシート」です。今回は、元小学校家庭科教諭で、家事に関する著作を多数執筆するブロガー・よしママさんに使い方など教えてもらいました。水栓回りや浴槽の水アカを手軽に落とせるアイテムで快適に過ごしましょう。
すべての画像を見る(全13枚)今夏はセリアのウェットシートでお風呂掃除をラクに
夏場はシャワーの回数が増え、水回りの汚れが気になる季節です。とくにアルカリ性の水アカは、普段使っている浴槽用洗剤ではなかなか落ちません。また、水アカに効くとされるクエン酸も、粉を水に溶かしてスプレーをつくる作業が暑い時期には面倒…。
そこで便利なのが、セリア「除菌 クエン酸配合ウェットシート(110円)」です。 クエン酸が配合されたウェットシートは、大判・厚手タイプなので乾きにくく、広い範囲を掃除することができます。弱酸性のため、水アカや、石けんカスの汚れに効果があり、今回は浴室の気になる水アカに計3枚使用しました。
シートは市販のフロアワイパーにセットできるため、洗面所の鏡やトイレの壁など、広い面積の掃除にも活躍。もっとも汚れが落ちやすいのは、シートを手に取ってしっかりこする方法です。
使用後は必ず水ぶき、または水洗いで仕上げてください。シートの洗剤成分を残したまま放置すると、サビや変色の原因になるおそれがあります。
≪注意≫
・塩素系の洗浄剤・漂白剤・ヌメリ取り剤との併用は絶対に避けてください。
・一部のプラスチック素材では色落ちや変色が生じる恐れがあります。必ず目立たない所で試し、異常がないことを確認してから使用してください。
がんこな汚れがあった水栓回りがピカピカに!
もっとも水アカがつきやすい「水栓回り」でも、このシートは大活躍! シャワーヘッドは白っぽい水アカが中心にたまりやすく、汚れが落ちる様子もわかりやすいです。
まずはシートでシャワーヘッド全体をふきます。散水板(水を分散させるための板)はシートで強めに巻いて30分ほど置いたあと、シートでみがいてすすげば完成です。
散水板にあった水アカがほとんど落とせました。
また、蛇口のつけ根や、細かい部分はペーパーを通し、動かしてふいていきます。すると、うっすらと白っぽくなっていた蛇口がピカピカに!
掃除前は、全体が真っ白だった水栓。とくにつけ根部分が白く、がんこな汚れがありました。
しかし、掃除をして水で流し、ふいたらピカピカになりました。