思い出の品や、「いつか使うかも」と処分をあと回しにしている品はありませんか? ミニマリストのNozomiさんは、捨てにくいものを手放すか迷うとき、自分の「今の暮らし」に必要かどうか、見極めているのだそう。その考え方について詳しく伺いました。

リビング
迷っていたものを手放したら、心も部屋も軽くなりました
すべての画像を見る(全5枚)

思い出の品がなくなっても、思い出自体は消えない

思い出の品

「これは捨てられないな…」と思うものの多くは、思い出に関わるものではないでしょうか。たとえば、卒業アルバム、子どもの描いた絵、表彰状、学生時代のトロフィーなど。

でも、「ものがなくなったからといって、その思い出までなくなるわけじゃない」のですよね。

私は記録に残したいものは写真に残してから手放すようにしています。データで残すことで、いつでも見返せる安心感もあります。

また、思い出の品をどうしても手放せない方には「思い出ボックス」を1つつくるのもおすすめ。「箱に収まるだけもつ」と決めておけば、無限に増えることもありません。ただし、この箱を増やさないのがルールです。

思い出は、それを思い出すことで今の暮らしがより豊かになるものだと思っています。思い出をものとして残すかどうかは、自分の今の暮らしの優先順位と照らし合わせて考えていくのがいいのではと思います。

「いただきもの」も、手放していい

リビング

プレゼントやお土産など、人からもらったものは「申し訳ないから…」と手放せないという声もよく聞きます。

ですが、私は「プレゼントは気持ちを受け取る時点で役割を終えている」「ものは、いただいた時点で自分のもちもの」と考えています。

つまり、その後どう使うか、もち続けるかどうかは自分で決めてよいのです。ものは使われるために生まれてきたので、むしろ「使われずにしまい込まれていること」の方が、贈ってくれた人にとっても、ものにとっても本望ではないかもしれません。

私の場合、いただきもので今の自分の生活では活用しきれないものに関しては、きれいなうちに心から喜んでくれる人に譲ったり、フリマアプリで手放したりしていました。活用してくれる人のところへ行く方が、ものも喜んでくれると思います。

「ありがとう」という気持ちは、受け取った時点でしっかり伝わっている。そう思えば、感謝と共に手放すこともひとつの選択です。