心も体も成長する思春期は、親子にとって大切な時期。ESSEでは子育てや美容にまつわる悩みをサポートします。「子どもがいる人生はうれしいおまけみたいなもの」と話す漫画家のひうらさとるさん。43歳で出産した娘さんは現在15歳。「理想はない」という子育てや、親子の関わり方を聞きました。
すべての画像を見る(全6枚)ひうらさんの子育て年表
漫画家ひうらさんの子育てのこれまでを見ていきましょう。
●0-6歳
手がかからずおしゃまさんだった幼少期
「育児は大変」と聞いて覚悟していましたが、よく食べるし眠るし、保育園に行くにもグズることがない、育てやすい子でした。仕事で海外に連れていくことも多かったですね。
●7-12歳
田舎暮らしにも慣れ思春期の始まりを感じた小学生の頃
2歳前後で兵庫県の城崎に移住し、田舎暮らしに。低学年の頃は外で遊ぶことも多かったですが、小5くらいからは家で絵を描いたり、ゲームしたりすることも増えていきました。
●13-15歳
好きなことイヤなことがわかり進路を一緒に考えた中学時代
中学生になると、「スカートは履きたくない」など強い意志を示すことも。話題によって家族LINEと母娘の個別LINEを使い分け、密なコミュニケーションをとっています。
●現在
15歳の娘の母として娘というひとりの人間の人生を応援しています。
自分の思春期の頃とは、環境が大きく違います
「15歳の娘を育てていますが、自分たちが思春期だった頃に比べて、子どもたちを取り巻く環境はずいぶん違うと感じます」と語るひうらさん。
「今はSNSがあっていつでもだれとでもつながれますし、知りたいことはインターネットで調べればすぐ出てきます。そこで得た情報の使い方も、デジタルネイティブの今の子たちは私たちよりずっと上手。なにが本当でなにがウソかを見分ける目もある程度もっているので、ネット回りのことは私はあまりうるさく言わないようにしています。
ただ、『情報』として知っていることも、実体験はまだまだ少なく、『じつはわかっていないこと』が多いのも思春期の頃。娘はこの春から親元を離れて暮らしていますが、先日帰省した際に、『新幹線代ってこんなに高かったんだね、今までありがとう』と言ってきたんです(笑)。新幹線には何度も乗っていますし、値段も知っていると思っていましたが、短い間ながら自分で生活費をやりくりして暮らしたことで、新しい世界が見えるようになったようです。
ひとり立ちさせるにはまだまだ心配はつきませんが、今、親ができるのは、こうして実戦の機会を与えたり、うまくいかない場合にフォローしたりすることかなと思っています」