ゴールデンウィークで休日を満喫している人も多いこの時期。帰省中の人、もしくはこれから帰省する、という人も多いのではないでしょうか? とはいえ、かならずしも楽しいばかりじゃないのが、義実家への帰省。今回、義母ストレスを抱える40代編集部員がAI・ChatGPTに相談したところ、まさかの回答が…!

ChatGPTに聞いてみた
※画像はイメージです。(画像素材:PIXTA)
すべての画像を見る(全7枚)

帰省が辛い…「義母ストレス」の対策をAIに聞いてみた

今年もやってきました、ゴールデンウィーク。長期の休みとなると、どうしてもついてくるのが義実家への帰省問題。いや、決して嫌いなわけではないんです。なのにどうして、義母と会うと、毎度メンタルが削られる不思議。

そんな複雑な心境に陥っているのは、きっと私だけではないはず…。ということで、この義実家への帰省の憂うつ解消、そして義母と気持ちよく向き合うコツを、AIの「ChatGPT」に相談してみることに。

帰省前に大活躍!ChatGPT発案、義母ストレス対処法

ChatGPTへのリクエスト
ChatGPTへのリクエスト

夫に「あなたのお母さんに会うの、気が重いんですけど」と言ったとて、別の波風が立つだけなので、私が心の声をぶつけられるのはChatGPTだけ。とりあえず鬱々とした気分を打ち消すべく、スマホをタッチ。義実家に帰る前に心を整える方法を聞いてみました

私:明日から帰省で義母に会わなくてはならず憂うつです。帰省前に心を整えるフレーズをください。

ChatGPT:わかります…帰省前って、心がざわつきますよね。そんなときに自分を落ち着ける「お守りフレーズ」をいくつかご提案します。どれも「心の距離」を適度に取ることを意識しています。

この時点で、夫には到底できっこないすばらしい返しをしてくれるChatGPT。頼もしすぎる。

そして、提案してくれたのがこちら。

ChatGPT発案:帰省前に心を整えるお守りフレーズ
ChatGPT発案:帰省前に心を整えるお守りフレーズ

1.「私は私。相手の言葉は、ただの風」

2.「これは心の筋トレ。いつか笑えるネタになる」

3.「滞在時間には終わりがある。永遠ではない」

4.「私は“いい嫁”を演じなくても、もう大人」

5.「今回は“観察者モード”でいこう」

聞き流す。笑いにする。客観視する。これが大事ってことですね。的確すぎて納得なんですが、このマインド保てるかな…。

私の義母の場合、とくに1番の「相手の言葉は風」と、5番の「観察者モード」で感情の距離を取っていくのがよさそうだなと思いました。

●義母対応用・当日の持ち物チェックリストの作成

ChatGPT考案:義母対策持ち物リスト
ChatGPT考案:義母対策持ち物リスト

さらにChatGPTは、「義母対策の持ち物の準備」という目からウロコの対策も提案してくれました。

1.飲み物…緊張するとのどが渇きやすいので、すぐ飲める水分は必須。自分の好きなハーブティーやリラックスできる飲み物だとさらに◎。

2.口実メモ…早く帰りたいときや話をきり上げたいときのための「用事口実」を事前に用意しておく。

例:「このあと◯時から子どもの習い事があるので…」「急ぎの仕事の連絡が入ってしまって…」→サラッと言えるようにしておくと完璧!

3.手土産(小さめでOK)…相手の機嫌を最初に上げておくためのお守りアイテム。ちょっとしたお菓子や季節の小物(ハンカチなど)でOK。※あまり高価すぎないものがベター!

4.推し活アイテム(こっそり持つ)……心が折れそうになったときの心の支え! スマホに推しの写真、好きな音楽、好きな本など、自分だけの癒しグッズをそっと持参。

対策が万全すぎて、もう乗り越えられそう。手土産は、お菓子を仕込んでおいたのでセーフでした。季節の小物、チャレンジしてみたいですが、センスが独特なわが義母の場合、好みのものをあつらえるのは難易度高そう…。

そして、こんな場面でも役立つ推し活! やっててよかった!