「あともう一品おかずがほしい…」そんな時は、手軽につくれるミニおかずがおすすめ。味つけの工夫や食感のある食材を使用することで、節約弁当の満足感もアップします。今回は、お米料理研究家のしらいのりこさんに、カブやもやし使った“白のおかず”、キノコを使った“茶のおかず”を教えてもらいました!

カブのシソあえ
節約弁当の満足感がアップ!白と茶のおかず
すべての画像を見る(全4枚)

こってり料理にぴったり!カブのシソあえ

香りさわやかでこってり料理と相性バツグン。

●カブのシソあえ

【材料(つくりやすい分量)】

  • カブ 1個
  • 塩 少し
  • シソ風味ふりかけ 小さじ1/2

【つくり方】

(1) カブは茎を1cmほど残して葉を切り落とし、薄い半月切りにする。塩でもみ、しんなりしたら水気を絞る。

(2) ボウルに(1)を入れ、シソ風味ふりかけを加えてあえる。

[全量18kcal]

味に奥行きが出る!モヤシのザーサイナムル

モヤシのザーサイナムル

ザーサイ効果で味に奥行きが!

●モヤシのザーサイナムル

【材料(つくりやすい分量)】

  • モヤシ 1/2袋(100g)
  • ゴマ油 小さじ1
  • A[ザーサイ(味つき)10g ゴマ油小さじ1]

【つくり方】

(1) モヤシは耐熱ボウルに入れ、ゴマ油を加えてさっと混ぜる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分ほど加熱する。

(2) (1)にAを加えてあえる。

[全量94kcal]

マスタード風味がポイント!キノコのマリネ

キノコのマリネ

マスタード風味が新鮮! 目先を変えたいときに。

●キノコのマリネ

【材料(つくりやすい分量)】

  • シメジ 1/2パック(50g)
  • マイタケ 1/2パック(50g)
  • A[粒マスタード小さじ1 オリーブオイル小さじ1/2 塩、コショウ各少し]

【つくり方】

(1) シメジは石づきを除いて小房に分ける。マイタケは食べやすくほぐす。耐熱ボウルにともに入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で1分30秒ほど加熱する。

(2) (1)にAを加えてあえる。

[全量46kcal]

コリコリ食感が決めて!マイタケのキンピラ

マイタケのキンピラ

コリコリ食感でご飯もすすむ。

●マイタケのキンピラ

【材料(つくりやすい分量)】

  • マイタケ 1パック
  • サラダ油 小さじ2
  • A[しょうゆ、みりん各小さじ2]

【つくり方】

(1) フライパンにサラダ油を中火で熱し、マイタケをほぐしながら入れて1分ほど炒める。

(2) (1)にAを加えてひと混ぜする。

[全量125kcal]

※ 材料費の価格は税抜きで、編集部調べです。塩、しょうゆなどの基本調味料や、小麦粉などの粉類、油脂類、米や乾物などのストック品、レシピにない添え物は価格に含みません

※ 計量単位は1カップ=200ml、大さじ1=15ml、小さじ1=5mlです

※ 電子レンジの加熱時間は600Wを基準にしています。500Wの場合は1.2倍、700Wの場合は0.8倍を目安に加減してください。機種によって多少差があります。火どおりに不安がある場合は、様子を見ながら少しずつ加熱してください

※ 電子レンジやオーブントースターで加熱する際は、付属の説明書に従って、高温に耐えられる耐熱ガラスの皿やボウルなどを使用してください

※ 電子レンジの機種や、肉などの素材の大きさにより火のとおりに差が出ます。表記の加熱時間で火が中までとおっているか確認し、とおっていないようであれば、様子を見ながら少しずつ加熱してください

※ 液体を電子レンジで加熱した場合、取り出して混ぜるときに、場合によって突然沸騰する可能性があります(突沸現象)。できるだけ口の広い容器に入れ、粗熱をとってからレンジから取り出すなどご注意ください