子どもたちの独立で久々のひとり暮らしをすることになり、軽トラック2台分の荷物を処分をしてコンパクトな物件に住み替え。インスタグラムで発信する「持たないおひとりさま生活」が、幅広い世代の共感を集めているようさん(現在50代)。ここでは、厳選したお気に入りに囲まれたようさんの暮らしを切り取った著書『50代、賃貸ひとり暮らし。 ものを手放して見つけた、 私らしい日常』から、毎日の食事づくりをラクにする工夫について抜粋して紹介します。
すべての画像を見る(全5枚)おひとりさまの「リアルな食事」は、とことんシンプル
通っていた短大では、食物科でした。息子を妊娠するまで料理教室に通っていたこともあり、もともと料理をすることは大好きなんです。しかし…子育てしていた頃を思い返してみます。
小さい頃から食が細かった息子と娘。栄養面も気になるし、たくさん食べてもらいたかったんです。なるべく同じようなメニューが続かないように気をつけたり、味つけを工夫したり、子どもたちが好きな洋食が多めになるようにしたり、毎日試行錯誤していました。
さらに息子から「つくりたてを食べたい」というリクエストも。仕事帰りの電車の中で、献立と料理の段取りを考えておいて、帰宅後に30分間で4品つくるなど、時短も意識していました。当時は仕事が忙しかったこともあり、日々の料理は“義務”のようになっていた気がします。でも、ひとり暮らしになった今、料理をすることがまた楽しくなりました。
子どもたちが大人になってから、「ママの味と言えばなに?」と聞いてみたら、2人とも口をそろえて「ない!」って言うんです…。あまりにもいろいろなものをつくりすぎたみたい(笑)。ですが、この大変だった子育て期間に、目分量など料理の勘や段取りが鍛えられたなと思っています。
ひとり暮らしになり、自分のためにつくる食事はもっぱらシンプルになりました。煮ものや炒めものなどの和食が中心です。また、月に2回、実家からの仕送りで野菜が届くので、それを活用したつくりおき生活を続けています。
なぜ、つくりおきをしているかというと、仕事で疲れてヘトヘトになって帰ってきて、料理をしたくないからです。元気があるときや、時間に余裕のあるときにつくっておけば、温めるだけですぐに食べられます。そうすると、料理をするのが義務ではなく、より楽しいものになります。
つくりおきを始めてから、食費もそれまでの半分以下に。「家に帰ればすぐに食べられるものがある」と思うと、仕事帰りの寄り道も減り、ついでに必要ないものを買うことが少なくなったことも大きいと思います。