簡単なのに繰り返しつくりたくなるレシピをYouTubeで発信している、60代のkafemaruさん。子どもたちの独立をきっかけに、数年前に夫婦ふたりで思いきって地方に移住したというkafemaruさんは、食事にも大きな変化があったと言います。ここでは、kafemaruさんの年齢を重ねた夫婦ふたりのリアルな献立とレシピをご紹介します。

庭
移住後に住んでいる古民家の庭は植物がいっぱい
すべての画像を見る(全4枚)

60代、暮らしを変えたら食事も変わった

現在60代のkafemaruさんは、子どもたちが独立して夫婦ふたり暮らしになり、数年前に思いきって地方に移住。古民家を自分たちでリフォームしながら、お互いマイペースに日々を過ごしています。住む場所を変えたことで、食事にも大きな変化があったと言います。

「年齢を重ねる中で、『体が動くうちにやりたいことをやろう』と思い立ち、夫婦ふたりで知らない土地への移住を決めました。移住後のいちばん大きな変化といえば、食事や暮らしへの向き合い方が変わったことです。体に優しい野菜を多く使った料理が増え、よく動くようになったことで、お肉も積極的に取り入れるようになりました」(kafemaruさん、以下同)

今では外食がほとんどなくなり、穏やかな家ごはんが日常になったそう。

「今は『気負わず、でも手抜きしすぎず、ちゃんとおいしい』日々のおかずができたらいいなと思って、毎日台所に立っています」

昼ごはんは主食と汁物で簡単に

昼食

午前中、仕事や家のことをしているとあっという間にお昼になってしまうそう。そんなときに便利なのが、あるものですぐにつくれるボリュームメニュー。

「短い時間で準備をするので、一品ものと汁物の組み合わせになりがちです。その分食べごたえにはこだわり、野菜とタンパク質がしっかりとれるよう、意識しています。食後は、季節の果物でほっとひと息」

●白菜と豚肉の卵とじ丼

【材料(2人分)】

  • 豚薄切り肉 120g
  • 白菜 250g
  • 卵(Lサイズ) 1個
  • 酒 大さじ1
  • 水 大さじ2
  • 塩 小さじ1/2
  • めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2

【つくり方】

(1) 鍋に湯を沸かし、酒を加えて豚薄切り肉をさっと湯どおしし、ザルに上げる。

(2) 白菜は葉と芯に分け、葉は5cm長さに切り、芯は縦に1cm幅に切る。別の鍋に水と、白菜の芯を入れて中火にかけ、くったりしたら葉も加えて煮る。

(3) (1)の豚肉とめんつゆを加えてさっと煮たら、真ん中に卵を割り入れ、箸で卵をくずしながらひと混ぜする。火を止めてフタをして蒸らす。器に盛った温かいご飯にのせる。

●ホウレンソウと油揚げのみそ汁

ホウレンソウと油揚げのみそ汁
みそ汁の油揚げは油抜きせず、コクを生かします

【材料(2人分)】

  • ホウレンソウ 1/2束(100g)
  • 油揚げ 1枚
  • 水 2カップ(400ml)
  • みそ 大さじ1と1/2~2

【つくり方】

(1) ホウレンソウはさっとゆでて水にとり、水気を絞って食べやすい長さに切る。油揚げはひと口大に切る。

(2) 鍋に水を入れて湯を沸かし、(1)の油揚げを加えてさっと煮る。ホウレンソウを加え、煮立ったら火を止める。みそを溶き入れる。