湿気の多い梅雨どきの洗濯は、「なかなか乾かなくて大変!」「生乾きのにおいが困る」と悩むことも。“におわないすっきり洗濯法”を長野県のクリーニング会社「芳洗舎」の3代目で洗濯家・中村祐一さんにお聞きしました。大事なのは、洗濯物・水・洗剤の量とすすぎの回数でした。

洗濯機と洗濯カゴ
におわない梅雨どき洗濯のコツとは?
すべての画像を見る(全2枚)

におわない洗濯の基本

梅雨どきの家事の悩みといえば、洗濯物から漂う生乾きのイヤなにおい。

「洗濯物がにおうのは、汚れを落としきれていないから。落としきれなかった汚れは蓄積されていくので、まずは日々の洗濯の基本を見直すことが大切です」と、中村さん。

「正しい洗濯」に必要なことは、洗濯物・水・洗剤の「3つの量の適正化」と「3回のすすぎ」の徹底だそう。

「これらを守ればあとは洗濯機におまかせするだけで、汚れやにおいをしっかり落とせます。また基本を守ったうえで、干し方も工夫すれば、より早く乾き、梅雨どきの洗濯悩みが解決しますよ」

洗濯物・水・洗剤「3つの量」の見直しが大切!

におわない洗濯に必要な洗濯物・水・洗剤の3つの量についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。

●見直しポイント1:洗濯物の量

<ドラム式は5~7割、縦型は7割が目安>

一度にたくさんの洗濯物を入れると、洗い残しの原因に。

「大量につめ込まず、ドラム式なら5~7割、縦型なら7割を目安に入れましょう。とくにドラム式は洗濯物の量が多いとたたき洗いができず、汚れが落ちません」

●見直しポイント2:水の量

<洗濯物がしっかり浸る量に>

最近の洗濯機は節水仕様なので、自動設定だと水がたりていない場合も。

「におい残りが気になるなら、水量も確認を。とくに縦型は水の量が汚れ落ちに直結します。洗濯物全体が余裕を持って水につかる状態が適正です」

●見直しポイント3:洗剤の量

<水の量に合わせて適量を投入>

洗剤は水の量に合わせ、表示に従って適量を入れましょう。

「少なすぎると汚れを落としきれません。反対に多すぎるとムダになるうえに、すぎきれずに汚れを包んだ状態で残り、衣類に再付着することがあるので注意!」