家が片づかない。ものを減らそうとものと向き合ってみても、結局捨てられない。それはもしかしたら、「減らそうとしているもの」を間違えているのかもしれません。整理収納アドバイザーとして、数多くの散らかった家の片づけ指導を行うおまいさんが、ものを減らすコツを詳しく教えてくれました。

リビングとキッチン
捨てようとしても減らない理由とは
すべての画像を見る(全7枚)

思い出のもの・趣味のものは「ラスボス」です

リビング

「さぁ! もの減らすぞ! 捨てるぞ!」と意気込んだとき、あなたはなにを捨てようしていますか?

ためにためこんだ子どもの作品、集めに集めた推し活グッズ…そんな思い出のものや趣味のものを思いきって減らすぞ! と意気込んでいませんか?

もしかしたらあなたの家の中には、それらの総量が多いのかもしれません。しかし、思い入れが強いものは、捨てることが困難な「ラスボス」です。

では、ラスボスから攻めにかかるとどうなるか?

「あぁ~これ高かったしなぁ~…」「これもなぁ~使えるっちゃ使えるしなぁ~…」と、悩んでいるうちに、考えること自体が面倒くさくなり、なんだか疲れてくる。そして、「時間をかけた割に減ってないやん…全然景色変わってないやん…」ってことで、やる気がしぼむ。

最後は「やっぱり私は片づけられへん人間なんや…」って自己肯定感が爆下がり。負の無限ループに突入です。

捨てるって案外難しい。でも練習すればできるようになる

コップ

じつは、捨てるって簡単なようで案外難しい。だって、「使ってない」って頭ではわかってる。でも心がじゃまして捨てられないんですよね。

捨てるって『いらないものを捨てるだけの単純作業』と思われがちですが、逆なんです。『今の自分にとって大切なものを選ぶ作業』なんです。

「自分にとって大切なものを選ぶ」というと難しく感じる方も多いかもしれません。自分の本音を聴いてあげて、自分の価値観で、勇気を持って決めなければいけない。それって、すぐに完璧にできるわけではなくて、やればやるほど上手になっていくものなんです。始めはうまく選べなくて当たり前。

だから、まずは手放しやすい「雑魚キャラ」から倒しましょう! 最初からラスボスを倒しにかかろうとするから、めった刺しにあって再起不能なメンタルになります。ものを捨てることのファーストステージは雑魚キャラ退治です。