やらなきゃいけないことが多すぎてやる気が出ない…そんなお悩みを抱えている大人世代は多いもの。今回は、ストレスで折れないしなやかな心のつくり方を提唱する精神科医で作家の樺沢紫苑さんに、「生活習慣を整えて前向きになる」工夫を伺いました。苦手なことでも「すぐにやる人」になる6つのコツも伝授!

イラスト
「すぐやる人」になる習慣とは?

大切なのは集中力を落とさないこと

やる気が起きず、やるべきことを先延ばしにしてしまい、やることがたまって作業に追われて疲れてしまう…。そんな声をよく耳にしますが、脳科学ではそもそも「やる気」というものは存在しません。

なにかをやり始めると、脳の側坐核(そくざかく)が興奮して「やろう」という気持ちになるのが科学的なメカニズム。やり始めてようやく「やる気」が芽生えるのであって、始める前から「やる気」が湧くということはあり得ないんです。

そして、一度やる気が出ると脳はどんどんギアを上げていきます。トップスピードになったら、あとは続けるだけ。自動運転モードになれば続けるのがラクです。

生活習慣を見直すことで毎日「絶好調」の自分になる

では、毎日の生活の中で物事にすぐ取りかかり、やる気モードにもっていくにはどうすればいいか。

それには生活習慣を変え、考え方にポジティブなクセをつけることが重要です。柱となるのは「十分な睡眠」と「適度な運動」、そして自分自身を元気づけ、励まし、いたわる言葉です。

今日からできることばかりですから、まずは生活を見直してみましょう。