限られた床面積と予算での家づくり。そこで、扉で仕切るのではなくてロールスクリーンを採用したものの…。見た目がゴチャゴチャ見える、通るのがストレスと残念な結果に。そんな家に3年暮らしているライターが、ロールスクリーンを選んで失敗したと思う3つの理由を紹介。

玄関のシューズクロークでもロールスクリーンを採用
玄関のシューズクロークでも、ロールスクリーンを採用して後悔!
すべての画像を見る(全9枚)

減額と間取りの関係で引き戸は断念。ロールスクリーンに

パントリーの入口にもロールスクリーンを採用

筆者は、夫と中学生の長女と長男、小学生の次女の5人暮らし。3年前、夫婦ともに在宅勤務がスタートしたのをきっかけに、分譲マンションから注文住宅に引っ越しました。

延床面積は39坪。1階にLDKと水回り、筆者のワークスペース、2階に夫の書斎、寝室、子ども部屋があります。

新しい家では、子どもたちの個室(3部屋)をつくりたい。そんな思いから、家づくり時、限られた床面積でいかに多くの部屋をつくるか、間取りを検討しました。

結果、引き戸を予定していたのに、引き込む壁を確保できない場所がでてきました。それは以下の4か所です。

・玄関のシューズクローク(2か所)
・階段入口
・パントリー(上の写真参照)

これらの場所では、代わりにロールスクリーンを採用。建築費の減額にもなり、いいアイデアだと思っていました。

ところが引っ越して1年もたたないうちに、見栄えや使い勝手の面で後悔。その3つの理由と、今ならこうすると思う案をご紹介します。