自分が病気になってしまったとき、病院や医者をどのように選べばいいのか知っておきたいですよね。そこで、これまでに6000人以上の高齢者を診断。中高年世代の病院との向き合い方を記した『医者という病』(扶桑社刊)を上梓した、精神科医の和田秀樹先生に詳しくお聞きました。

関連記事

更年期に気をつけたい「へバーデン結節」。手指の“痛みやこわばり”を放置しないで

人生のステージが変われば、病気との向き合い方も変わる

医者のイメージ画像
中高年世代の病気との向き合い方とは?(※画像はイメージです)
すべての画像を見る(全3枚)

「病院とのつき合い方は、年を取るほどに変えていくべき」。和田先生がそう語る大きな理由は、年齢が変わるごとに、人生のステージが変わっていくからです。

「40代で大病にかかると、子どもの将来が心配ですし、家のローンもどうなるかわからない…など、いろいろな懸念があるでしょう。手術や投薬などでリスクを少しでも払拭できるなら、そうしたいと思うのは当然のことと言えます」(和田先生。以下同)

しかし、60代以降の方の場合はどうでしょうか? 日本人の60歳時点での平均余命は、男性で約24年、女性は約29年です。

「つまり、あと30年経ったら、病気をしてもしなくても、医者の治療を受けても受けなくても、どちらにしてもこの世を去っている可能性が高まります。自分が子どもを育て終え、仕事も第一線を退いていて、隠居生活を送っているのであれば、自身の死による周囲への影響は、若いときよりも小さいと考えられます」

そこで、すべての中高年世代にとって大切なのは、自分の人生のQOL(クオリティ・オブ・ライフの略。生活、人生、生命の質を指す)を考えることです。

「現代医療というシステムのなかで、私が気になるのは、血圧が高かったら薬を飲ませたり、酒を取り上げたりする行為が当たり前になっている点です。これは、『患者のQOLが下がったとしても長生きさせたい』という医者の希望があるからこそ。でも、QOLが下がった患者さんが本当に幸せなのかと言われると、首をかしげたくなることもあります」

 

治療法は他人の医者より自分で選ぼう

入院のイメージ画像

では、60代以降、医療とはどのように向き合えばよいのでしょうか?

「『医者がこう言うからこうしよう』とするよりも、残りの人生をどう生きるかを重視してほしいです。薬を飲んで生活を変えたところで、病気になる確率を数割下げることはあってもゼロにすることはできません。自分を担当する医者の言葉を、信じたい人は信じたらいいですし、自分の人生をより豊かに過ごすため、やりたい放題の人生を歩むという選択もいいでしょう。気分よく過ごせる状態をあと20年(もっと長いかもしれません)続けるのか、それとも、薬の副作用で気分が悪くなったり、食べたいものも食べられなくなったりする状態を30年続けるのか。どちらを選ぶかは、ご自身の判断次第です」

いちばんやってはいけないのは、自分の価値観で治療を選ぶことをせず、「医者がこう言うから」という理由だけで治療方針をゆだねてしまうことです。

「いろいろな我慢に我慢を重ね、薬の副作用に耐えながら、塩分を控えて、酒もやめていては、かえってストレスで免疫力が落ちるケースもあるかもしれません。その結果、がんや肺炎などの病気を患ったら、悲しくないでしょうか? 私自身、子どもを育てている間は、家族や会社に責任があるので、多少は一般的な医学常識に従うこともありました。しかし、60代になって、年を取って子どもが大きくなって独立し、会社にも迷惑をかけない状況をつくり上げた人ならば、薬や生活習慣を自分で選んでもよいと思います」

パフォーマンスがいい状態で幸せに生きるのか、パフォーマンスを下げて日々節制しながら少しでも長く生きるのか。それは自分で選ぶことが重要になってくるのだとか。

「医者は、所詮は他人です。ですから、他人の生活にそこまで影響を与える権利はありません。だからこそ、医者には積極的に選択肢を提示してもらい、そのなかから自分自身が判断する姿勢を持ってもいいのではないかと私は思います」