「常識」だと思い込んでいる子育て知識は、じつは医学的・発達科学的にみれば正しくないことが多い――。そう語るのは、『「発達障害」と間違われる子どもたち』などのベストセラーで知られる、小児科医・「子育て科学アクシス」代表の成田奈緒子先生です。

ここでは成田先生の新刊『誤解だらけの子育て』(扶桑社刊)から、「ほめる子育て」の弊害について、一部抜粋して紹介します。

関連記事

乳児を抱えパートと兼業で小説家に。「記憶がないほど忙しかった」それでも書き続けた原動力

小児科医が「ほめる子育て」をすすめない理由

ほめられる子ども
小児科医が「ほめる子育て」をすすめない理由とは?(※画像はイメージです)
すべての画像を見る(全2枚)

子ども時代には、自己肯定感を高めることが大事。そのためには、親がどんなささいなことでもほめてやるのがよい。そんな「ほめる子育て」は、今や日本の親御さんの間ですっかり市民権を得ています。

日本で「ほめる子育て」が流行し始めたのは、1990年代頃からだと言われています。バブルが崩壊し、社会全体がネガティブなムードに包まれるなか、さまざまな国際調査で、日本の子どもたちの自己肯定感が世界的に見て低いことが問題視されるようになりなりました。そこで欧米の親たちが子どもに行っているような「ほめる子育て」を取り入れよう、という動きが起こったのです。

●ほめ言葉は子どもを縛る“呪い”になる

以来、さまざまな「ほめる育児メソッド」が、書店にもネットにもあふれていますが、子育て科学アクシスでは、基本的に親が子どもをほめることを推奨していません。なぜなら、ほめ言葉は“子どもを縛る呪い”にもなるからです。「〇〇ならばよい」「〇〇だと悪い」という、評価の基準をつくってしまいます。

たとえば、よかれと思って言いがちな「いい子にしてくれて助かる」という声かけ。これは不安が強めの性格傾向を持つ子どもにとっては、「親の前では常にいい子でいなくてはならない」というプレッシャーになってしまいます。

また、学校のテストの結果を見て「90点を取ってえらいね」と点数を基準にほめてしまうのもNGです。「90点以上を取らないとほめられないのではないか」と子ども側にも基準ができ、余計に不安を感じてしまう子もいます。

逆に70点しか取れなかったことを、「70点も取れたのね。がんばったじゃない」などと無理にほめることも、「子どもはほめねばならない」信仰に囚われた、誤った関わり方です。

いずれにしても、「ほめる子育てこそが理想である」というのは誤解です。子どもは常にほめなければいけないわけではなく、ただ認めるだけでいいのです。ただし、「家庭の軸」を守らなかった場合は、容赦なく叱るべきだと私は考えています。