歳を重ねると気になってくる「実家の片づけ」。ここではライフオーガナイザーの下村志保美さんが、70代になってからご自身の終活の片づけを始めたお母様の事例を紹介してくれました。

関連記事

「片づかない家」にありがちなもの3つ。多量のタオルや保存容器はかえって不便に
リビング
70代からは、ものを減らす
すべての画像を見る(全11枚)

収納を捨てれば、ものが減る。70代の実家の片づけ

高齢の親の家の片づけに悩んでいたり、不安を感じたりしている方は多いと思います。今日は、70代になってから終活の片づけを始めた私の母の事例を紹介します。

●1:高いところには収納しない

子どもが独立し、10年前に父を見送った母は一人暮らしをしています。家族が減った分、暮らしに必要になるものも減りました。

食器棚

そこで、踏み台に乗らないと届かない高い場所には収納しなくてすむよう、無理なく手が届く場所に収納できるように見直しました。
ものを手に持った状態での踏み台の上り下りは危険だからです。

高いところ

実家は田舎の家なので、かつてはお正月やお祭り、法事などで人が集まることが多く、それを前提に客用布団や食器をたくさん持っていましたが、現在はそういうイベントもなくそれらも不要になりました。

空っぽにする

押入れの天袋、食器棚の上段など、空っぽにしています。
和室の神棚も踏み台がないと届きませんでしたので、下段に移動させたそうです。

 

●2:収納を捨てれば、ものが減る

サイドボードの跡

かつて実家には大きなサイドボードがあり、いろいろなものを飾って楽しんでいましたが、サイドボードがあればその上にホコリがたまる、ガラス扉もいつの間にか曇ってくる、サイドボードの下にもホコリがたまる。

その掃除がおっくうに感じられるようになった母は、思いきってサイドボード自体を処分しました。

当然中に入っていた飾りものなども処分せざるを得ません。思い出があるものも多かったけれど、飾りたくて飾っているというよりは、置く場所があるからもっていたというものがほとんどだったので少しだけ残して処分。

引き出しに入っていたこまごまとしたものも改めて見直すと、不要なものばかりだったそうです。
長い間サイドボードが鎮座していた場所は壁紙も変色していました。