ゴミの中でもにおいや虫問題、見た目的にも悩ましいのが「生ゴミ」。「とくに夏に気になる生ゴミは、においが気になりにくい冬のうちに対策しておくとラクですよ」と話すのは、毎日が楽しくなる収納術や家事アイデアを発信する片づけのプロ・はらむらようこさん。今回、生ゴミの量やにおいを減らすコツを教えてもらいました。

シンクの上に置いた生ゴミ箱
生ゴミを無理なく減らすコツ
すべての画像を見る(全6枚)

 

◆はらむらようこさんの記事はこちらも

ものをため込まない人の「無印良品ファイルボックス活用術」。大事なのは“向き”

生ゴミを減らし「小さくする」4つのステップ

生ゴミは水分を多く含んだまま放置すると、においや虫発生の原因になりますし、ごみ焼却時にも負担がかかります。生ゴミとの向き合い方を少し変えるだけでも、ストレスが減りますよ。

●1:生ゴミをシンク内から引っぱり上げる

生ゴミをシンク内の三角コーナーやレジ袋などに入れている人も多いかと思います。

シンクの中に生ゴミ袋
シンクの中に生ゴミを入れてしまっていませんか?<NG例>

シンクの中に入れたままだと、洗い物の水で濡れてしまい生ゴミはなかなか乾きません。ゴミが水分を含むと重くなり腐りやすくなります。

とくに袋のままシンクに入れると、袋の中に水が入ったり袋の外側が濡れたりする上に、シンク内が狭くなって洗い物もしにくくなります。まず、シンクの上の小さな角のスペースにゴミを移動してみましょう。

●2:シンク外に生ゴミだけを入れる「小さなゴミ箱」をつくる

キッチンカウンター

私はシンク上(角のスペースがおすすめ)に置いた小さな小物入れを、生ゴミを入れるゴミ箱にしています。スーパーでの買い物時に食材を入れるポリ袋などのビニール袋をかぶせ、再利用の紙があるときは中に敷いて使っています。入れている容器の汚れに気がついたときに食器を洗うついでに洗っています。

不用な保存容器にポリ袋
不用な容器を生ゴミ箱に再活用

ビニール袋だけでもよいですし、あまり使っていない収納容器や小さなボウルなどで代用してみるのもおすすめです。入れ物は小さくするのがポイント。ゴミ箱を小さくするとゴミを減らそうという意識が生まれます。また、小さいとまな板のすぐ近くに移動できて調理が楽になったり、ゴミの存在感が薄まり、気持ちもよくなります。

<入れるゴミの種類は少なくする>

ここには生ゴミか、ティッシュなどの吸湿するゴミだけ入れるようにしています。

生ゴミ

写真はわが家の今朝の生ゴミです。朝食時に出た、コーヒーかす、りんご、バナナなどのフルーツの皮、鮭の皮、などが入っています。ゴミの種類を限定的にすることで、乾きやすくもなります。