まだ体力がある50代こそ、ものの持ち方、手放し方を見直すチャンス。白で統一され、平面にものがないためシンプルかつ、すっきりしたリビングダイニングを見せてくれたライフオーガナイザーの下村志保美さん。キープする秘訣は、片づけやすく、捨てやすい仕組みにありました。下村さんが今の生活をするようになった心の変化を、時系列順に見ていきましょう!

関連記事

50代からの「ものが増えすぎない暮らし」。不用品がたまらない4つの習慣
下村さんと部屋
すっきり暮らしをする下村さんの語るものの持ち方とは?
すべての画像を見る(全2枚)

50代のうちにものを減らし、身軽にしておくとラクに

「50代にとってものを減らしていくことは、“ゆるやかな終活”だと思っています」と下村志保美さん。終活はもう少し年齢を重ねてからでも遅くはないと思っていましたが、気持ちが変わったと言います。

●ものを減らすことは家族への思いやり

ものを捨てたり、譲り先を探したりするのは、気力と体力、お金も必要。定年後のセカンドライフを身軽にスタートできるよう、50代のうちにものを減らした方がいいと思い直しました。体力が落ちた10年後は、もっとおっくうになるはず。とくに書類は、たまると厄介。返送や提出が必要なものは、受け取ったその日に書いて出しています。今すぐやるのが、いちばん面倒ではないから」
現在、娘夫婦と同居している下村さん。ものを減らすことは「家族への思いやり」でもあります。
「ものを残したまま私が亡くなったら、家族に負担をかけることになり、申し訳ない。それに、すっきりした空間の方が、体が不自由になっても移動しやすいし、もしも将来、介護の人に来てもらっても、なにかとスムーズに進められると思うんです」

 

●「まだ使える」より「まだ使いたい」を大切に

すっきり空間をキープするために、自分自身はもちろん、家族全員が片づけやすい仕組みを考えています。
「散らかってしまうときって、ついいろんな場所にものを置きっぱなしにしがちでした。その原因は定位置が決まっていなかったから。だから今は、家族がわかるように定位置を決め、片づけやすく、捨てやすいルールを設けるようにしました」

また、ものをすんなり手放せるようになるには、「まだ使える」より、「まだ使いたい」という感覚を大切にしているそう。
「使いたいという気持ちがなければ、まだ使えたとしても出番はなく、タンスの肥やしになるだけ。潔く処分するようにしています。タオルや下着などの消耗品も期限を決めて定期的に買い替えるようにすれば、持つ量も少なくてすむし、収納にも余白が生まれます。なにより気持ちに余裕ができるんです」