思い出の分だけ、なかなか整理ができない「遺品整理」。当時56歳の夫が突然亡くなるという経験をされた、ESSEをはじめさまざまな雑誌で活躍するライターの佐藤由香さんもその1人。今回はそのときの経験を思い出して、「遺品整理」についてつづっていただきました。
実体験から感じた、「遺品整理」の難しさ
すべての画像を見る(全9枚)2020年に致死性不整脈の疑いにより、単身赴任先の自宅で夫が突然死してから2年半。葬儀、相続、法要…死後にふりかかるさまざまな雑務のなかで、あと回しにしてしまった「遺品整理」。
いつまでもそのままにしておくわけにはいかないので、優先順位を決めたり、人の力を借りたりしながら、2年半かけてどうにか段ボール4つ分くらいの量まで減らしました。同じように困っている方のために、私なりの遺品との向き合い方と整理のポイントをお伝えしたいと思います。
●自分のものを処分して夫のものを使う
突然亡くなってしまったこともあり、夫が残したもののひとつひとつが思い出深く感じます。夫がいた気配をもう少しだけ残しておきたい…という思いで、自分のものを処分して夫のものと交換。
自転車、スーツケース、ハンカチのほか、家の鍵も、夫が使っていたものを自分用にしました。
単身赴任先の家で使っていた家具は、全部東京の1LDKの家に持ってくるわけにもいかないので、ひとつだけ。2人でご飯を食べた折り畳みテーブルはベランダに置いて、ときどき私がひとりランチする場所にしています。
玄関に置いてあった夫用のオヤジサンダル。こんなものさっさと捨ててしまえばいいのだけど、どうしても捨てられずに2年半が過ぎました。最近やっと私が使ってあげようという気持ちになり、今はベランダ用サンダルとして活躍しています(笑)。
●香典袋など葬儀関係のものは、塩をふって処分
香典返しの作業が終わったあと、段ボールに入れたままになっていた香典袋。
3回忌も終えたので、そろそろこれは処分してもいいだろうという気になり、ようやく重い腰を上げました。芳名帳はデジタルデータになっていますが、一応手書きのものは残して袋は処分。
大量にいただいた弔電も台紙から中身を外し、台紙だけ処分。これで段ボール2箱がなくなりました! 香典袋の個人情報はわからないように目貼りのテープをし、さらに表から見えないように紙袋に入れ、清めの塩をふって封をすると気持ち的にすっきりします。