いろいろなものが値上がりしている今、暮らしのなかのムダをできるだけなくしたいと考えている人も多いのではないでしょうか? そこで、ESSEonlineで過去に紹介をして反響の高かった、暮らし上手な人たちのものをムダにしないコツに関する記事を、まとめて紹介します。ゴミが減って節約にもなるアイデアを、ぜひ試してみてください!

70代、暮らし上手のものを使いきるコツ。あきビンや牛乳パックも使い倒す

70代を迎えてもなお、自分らしく、心地のよい暮らしのヒントを日々発信し続ける坂井より子さん。そんな坂井さんが大切にするのは「ものの命を大切にして、きちんと使いきる」というルール。ここでは、ものを使いきるアイデアをいくつかご紹介します。

●その1:使い終わった牛乳パックは揚げ物の相棒に

揚げ物
すべての画像を見る(全20枚)

「戦後のものがない時代を経験しているので、あるもので工夫するのが当たり前という感覚があるんです」と語る坂井さんの暮らしのなかには、シンプルながらも毎日を楽しくするようなアイデアであふれています。牛乳パックやビン、缶、プラスチック容器まで、どんなものでも「ほかに使いまわせる方法はないだろうか」と考えるのだとか。

パック

たとえば、使い終わった牛乳パックは、肉や魚を切るとき、まな板の上に敷く人も多いはず。ただ、坂井さんは、牛乳パックを揚げ物の相棒としても活用しています。

「薄く2枚に開いた牛乳パックの内側は、ざらざらで油をよく吸収してくれるので、揚げ物にも大活躍します。外側はコーティングされているので油を通さず、キッチン台も汚れません」

●その2:あきビンやお菓子のあき箱は、調味料の整理グッズとして

調味料

よく買う商品のあきビンは、調味料入れとして大活躍。たとえば、いつも同じメーカーのお得な大ビンで購入するマスタードは、風味が飛ばないように中身を小分けし、あいた大ビンに別のものを入れて使うのだとか。さらに調味料を入れたビンは、お菓子のあき缶にまとめて、引き出しのように棚に並べることで、出し入れが楽に。

こちらの記事では、坂井さんのものを使いきるアイデアをほかにも紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

●さらに詳しく知りたい方はこちら

70代、暮らし上手の生活の工夫6つ。あきビンや牛乳パックも余さず使い倒す

SDGsが叫ばれるなか、自然にやさしい生活がより注目されるようになっています。無理をせず、環境に寄り添った生活を実践…

 

50代4人家族、ゴミを減らすために実践していること

ゴミやムダ(ウェイスト)をなるべく出さない暮らしを実践する「ゼロウェイスト」。家族4人でゴミを年間1リットル以下しか出さないベア・ジョンソンさんの暮らしぶりが世界的に注目され、欧米を中心に取り入れる人が増えています。今回は、高知県でムダのない暮らしを楽しむ服部麻子さんの暮らしの知恵をご紹介します。

●コツ1:ゴミを減らす基本は、買い物を最小限にすること

鍋
ごはんを炊く土鍋。フタが割れたが、パスタ鍋のフタがぴったりはまったので、捨てずに利用中

服部家のゴミは、かなり少な目。生ゴミは土へ。過剰包装は断り、出たゴミはきちんと分別。自然素材のものを選び、買い物は最小限を心がけるのが基本です。

「ゴミというと“リサイクル”のイメージですが、エネルギーを使うリサイクルは最終手段。その前の“ムダを省く”プロセスにこそ、ゼロウェイストの楽しさがつまっている気がします」

すべてのものはいつか壊れてゴミになるので、「代用できるものは買わない」がゼロウェイストへの一番の近道。服部家では、ごはんは鍋炊き、温め直しは蒸し器、パンは焼き網で焼くので、炊飯器も電子レンジもトースターもありません。買わなければ、壊れたときに処理を心配する必要もなくなります。

●コツ2:調味料はリターナブルな一升ビンで購入

調味料
一升ビンは買ったお店でなくても払い戻しをしてくれる

ガラスビンは通常、細かく粉砕してリサイクルされます。でも、一升ビンなどのリターナブルなビンは、洗浄してそのまま再利用されるので、よりエコロジカル。

酒、しょうゆ、みりんなどは、一升ビンで買って、あきビンを酒屋さんやスーパーに持っていくと、数円払い戻してくれます。この場合、買ったお店でなくても払い戻しをしてくれるそうです。

こちらの記事では、服部さんのムダなく暮らすアイデアを紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

 

●さらに詳しく知りたい方はこちら

50代、心地よく暮らす7のコツ。買い物は最小限、調味料は一升ビンで

ゴミやムダ(ウェイスト)をなるべく出さない暮らしを実践する「ゼロウェイスト」。家族4人でゴミを年間1リットル以下しか…