ここ数年、巨大地震の発生リスクは高まっていると言われており、小~中規模の地震も各地で頻繁に起こっています。 地震保険に加入したり、防災リュックや食料品の備蓄を準備するなどして、もしものときの対策をしているという人も多いはず。 けれど、大地震で引き起こされる「火災」への備えは十分でしょうか? 今回は、地震対策で見落とされがちな火災発生リスクを改めて解説するとともに、大切な住まいを守ってくれる、心強いアイテムをご紹介します!

今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の図

巨大地震の火災原因、半数以上が「通電火災」

大地震が発生すると火災も起きるのは、よく知られているところ。

今から約100年前に起きた関東大震災での「昼食の準備で火を使っていたところを地震が襲い、大規模な火事が発生した」という話は、あまりにも有名ですよね。

ところが、たとえ地震発生時に火を使っていなくても、火事が起きてしまう可能性が大いにあるのだとか。

実際、阪神淡路大震災・東日本大震災では、いずれも火災原因の半数以上が「電気」だったそうです。

地震火災の原因グラフ
出典:「大規模地震時の電気火災の発生抑制に関する検討会」(内閣府)の数値を元に作成

電気が原因で火事になる? すぐにはピンと来ないですが、たとえばこんなケースがあるのだそう。

 

地震発生時の電気が原因の火災、こう起きる!

通電火災のイラスト

大地震が起きると高い確率で停電になります。そのため、揺れの直後では電気系統の異常がないことがほとんどです。

しかし、危険なのはそのあと。一旦停電した電気が復旧して通電する際に、倒れた電気製品や水槽の水、または切れた配線(ケーブル、コード)などが原因で出火するというのです。

そのため、地震発生後に電気が原因で起きる火災は「通電火災」とも呼ばれています。

「もし、いま大地震が起きて、わが家の家具・家電が倒れたら…」

そう改めて家の中を見回してみると、コンセントに近い電化製品や水槽など、通電火災のリスクはたくさんありそうです。

避難するときは無事だった自宅が、戻ってみたら通電火災によって焼失してしまっていたとしたら…。そのショックは計り知れません。

 

通電火災から住まいを守る「感震ブレーカー」

この通電火災を防ぐには、地震発生後、ブレーカを落としておくことが肝要だと言われています。

けれども、実際に地震に襲われたら、たとえば子どもを持つ身なら、「まずは子どもたちと一緒に避難するのが最優先!」となってしまいそう。パニックの中、そこまで冷静に行動できる気がしないですよね。

そこで、あらかじめ設置しておくと安心なアイテムとして、最近認知度を上げているのが「感震ブレーカー」です。

 

感震ブレーカーを持つ様子

パナソニックの感震ブレーカーは、震度5強以上の地震を加速度センサーで感知し、分電盤の主幹ブレーカを強制的に遮断して、電源をストップしてくれるというもの。避難時にブレーカを切り忘れても安心な設計です。

 

感震ブレーカーの仕組みイラスト

とはいえ、地震が起きてすぐに家の電気が遮断されてしまうと、夜間の地震発生時には暗くなって避難の妨げになってしまうことも。

そこでパナソニックの感震ブレーカーは地震感知後、3分経ってから電気を遮断する設計になっています(3分後遮断・即時遮断の切替が可能です)。

 

地震で「感震ブレーカー」が作動したあとは?

さて、感震ブレーカーを設置していて実際に大地震が発生したら、どのように行動すればいいのでしょうか。

避難先から帰宅して家の電気がつかなかったら、まずは分電盤を確認してみましょう。
主幹ブレーカがOFFになっていれば、感震ブレーカーが作動した可能性があるということ。

ここで急いでブレーカをONにするのはNG! 電気ヒーターが倒れていないか、その周辺に可燃物がないかや水がかかっていないかを確認して、できればコンセントから電気製品を抜きましょう。

そのうえで主幹ブレーカのつまみを上に上げれば(ONにする)感震ブレーカーはリセットされ、通電火災を防ぎ、無事に電気を使えることができるというわけです(※)。

使用再開後、しばらくは様子を見るなど注意が必要です。(壁内の配線の損傷や電気製品内部の損傷については、外見では発見できない場合があります。こげ臭いなど異常を感じた場合にはブレーカをOFFにしてから再度屋内を点検しましょう。)

地震から住まいを守る「感震ブレーカー」って?

 

感震ブレーカーはあらゆる住まいに設置可能!

この感震ブレーカー、簡単な電気工事で、住まいに取りつけることが可能です。
新築・リフォームする場合は、感震ブレーカー搭載の分電盤を設置すればOK。

分電盤
感震ブレーカー搭載「地震あんしんばん」

「今の住まいに設置したい!」という場合には、ご自宅の分電盤がパナソニック製「コンパクト21」で、回路にあきスペースがあれば、この感震ブレーカーを追加で設置することができます。

 

分電盤とブレーカ
パナソニックの分電盤「コンパクト21」の空きスペースに感震ブレーカーを設置

もしあきスペースがなかったり、分電盤そのものがパナソニックの該当製品でなくても大丈夫。その場合は、既存の分電盤の横に、感震機能搭載の専用ボックスを新設する形になります。

 

分電盤とブレーカ
分電盤の種類に応じて追加設置できる「感震リニューアルボックス」(左)、「感震ブレーカー搭載マルチボックス」(中央)、単3中性線欠相保護付 漏電ブレーカ(右)

いずれにしても設置には電気工事が必要になるので、新築・リフォームのタイミングで「感震ブレーカーをつけてください」とひと言伝えるか、お近くの工務店にお願いすれば、住まいに合った方法で設置の対応をしてもらえるそうですよ。

 

実際に通電火災を防いだ例も!

見た目は小さな「感震ブレーカー」ですが、大地震発生時には、しっかりと通電火災を防いできた実績があります。

たとえば、2018年6月に起きた大阪北部地震。

住宅地「クッキータウン三島丘」では、137全戸に感震ブレーカーを設置し、地震発生時に正常に作動したため、大きな被害に至らなかったのがなによりでした。

 

住宅

「地震はないほうがいい。けれど今回の地震で、感震ブレーカーの大切さを(住民の皆様にも)わかってもらえたし、重要性を再確認することができました」(クッキータウン三島丘を施工した、リブ・ホーム代表取締役会長・岡田藤男さん)

普段は気づかないところにあるけれど、もしものときに「つけててよかった」と思わせてくれる、まさに「住まいのお守り」なんですね。

 

「感震ブレーカー」で通電火災による延焼も防ぐ!

 

お財布にも優しく、住まいを守る!

感震ブレーカーは税抜き1万6500円(※)で10年有効なので(交換時期:使用開始後約10年)、ひと月当たりに換算すると、わずか137.5円です。

「コンパクト21」専用商品単体での希望小売価格(対応する分電盤、電気工事費は別)

わが家も地震保険に加入していますが、月々プラス100円ちょっとで住まいが守れるとくれば、設置しない手はありません!

さらに、お住まいの自治体によっては、設置の補助金が出るところもあるので要チェックですよ。

ちなみに、普段は意識して過ごすことがない機器なので、設置から約10年経つとブザーで交換時期をお知らせしてくれるのも、嬉しいポイントです。

感震ブレーカー
コンパクト21専用感震ブレーカー「BQX702」

住まいの備えとして、これからは「耐震・制震設計」「避難グッズ」に加えて「感震ブレーカー」が三種の神器になりそうです。

大地震なんて、起きないのがいちばん! でも、もしものときに「つけておいてよかった」と思えるよう、ぜひ設置を検討してみてはいかがでしょうか。

 

「感震ブレーカー」詳しくはこちら!

 

お問い合わせ先/パナソニック