“怒り”をコントロールする心理トレーニング「アンガ―マネジメント」が今、注目を集めています。

たとえば子どもを注意しているときに感じてしまう「何度言ってもわかってもらえない」、「もしかしてバカにしているのかも?」…。こうした小さなイライラが、次第に“大きな怒り”へと変わってしまった経験はありませんか?

今回の相談者、あやさんもそんなひとり。「もうこれ以上、イライラしたくないんです」と悩みを語ってくれました。あやさんにアドバイスしてくれたのは、アンガ―マネジメントの専門家・長縄史子さんです。

親子
すべての画像を見る(全2枚)

注意したことを子どもが直してくれない!イライラを止める方法は?

子育て中に、子どもに対して注意することは避けてはとおれません。怒らず冷静に注意する方法はあるのでしょうか。

<相談者>

東京都在住、あやさん(39歳)

<相談内容>

この春、小学6年生になる息子の字が汚すぎ! 何度も注意しても直しません。毎回、私が怒ると神妙な顔で聞いているのですが、3日もすると元の汚い字を書いているのを発見してしまいます。先日の塾のテストでは、字が汚すぎて答えはあっているのに不正解になっており、ついに怒りが爆発! テスト用紙を破ってしましました…。

「書こうと思えば読める字を書けるのに、なぜ適当に書くのか?」「先生はどんな字でも読んでくれると思っているなんて甘すぎる!」「自分から受験をしたいと言って、塾に通っているのにやる気がないの!?」…。考えれば考えるほどイライラが止まりません。
怒ると疲れるし、もうこれ以上イライラしたくないんです。イライラしなくなる方法はあるのでしょうか? そして、息子に私の思いがちゃんと伝わって、汚い字がを書かなくなる日はくるのでしょうか?

怒りの正体は“~べき”への固執。「まあ許せる」の範囲を意識して

怒りの正体と線引きについて、長縄さんが答えてくれました。

<回答者>

日本アンガーマネジメント協会 理事の長縄史子さん

注意をしてもなかなか伝わらない。何度も言っているのに! と怒りが爆発、その後、押し寄せる疲労感…。怒りの感情って、体力を消耗するんですよね。とってもよくわかります。

まず前提として、怒りというものはなくならないものです。そもそも、怒ることは悪いことではありません。怒ってもいいのです。ただし、怒る必要があることと、ないことの線引きができるようになると、ムダなイライラを減らすことができますよ。

●そもそも怒りの正体って?

「相手が自分を怒らせた」「正しくないことだから怒った」と認識しがちな怒りの感情。こうした怒りの正体は“~べき”という価値観なのです。これは、自分の希望・願望・欲求です。

「字はきれいに書くべき」「汚い字を書くべきではない」「自分で受験するといったのだからやる気を出すべき」。…このように信じてやまない“べき”が目の前で裏切られると怒りの感情に。あやさんにはどんな“べき”がありそうですか? 書き出してみると、怒りの正体が見えてきます。

●「まあ許せる」の範囲を意識して

べきの境界線

上の図は、べきと「許せる」「許せない」の関係性を示したもの。中心の青い部分は、自分のべきと同じ「許せる」。黄色部分は、自分のべきと少し違うが「まあ許せる」。赤い部分は自分のべきから外れた「許せない」を示しています。

怒る必要があるのは、赤い部分の「許せない」ときだけ。「何度も注意しているのにわかってくれない」と悩んでいる人は、怒る必要がないのに黄色の「まあ許せる」のときにも怒っているか、許せる範囲が狭い可能性が。「許せる」「許せない」の二者択一ではなく、「まあ許せる範囲」を意識できるようになると、あやさんのイライラは確実に減りますよ。

●より正確に伝えてみる

じつは「きれいな字」といっても字の大きさや形、まっすぐか否かなど「きれい」の基準は人それぞれ。どんな字が100%許せる字で、まあ許せる字はどのような字か? 許せない字はどんな字か? 子どものノートや答案を見てそれぞれを明確に示してみると改善しやすくなります。こうすることで、改善しやすくなります。ただし、基準が機嫌や気分でコロコロ変わるのはNG。子どもと共有することが大切です。

ちょっと考え方を変えるだけで、イライラがぐんと減ったり、相手に伝わりやすくなったり。アンガ―マネジメントを取り入れて、笑顔が増えることを願っています。