かわいいペットとの暮らしは癒やしがいっぱい。でも気がつけばペット用品が増えてケージの周りはオモチャやフード、ケア用品でごちゃごちゃ…なんてことはありませんか? ESSEフレンズエディターでライフオーガナイザーのきくともさんは、愛犬との暮らしを安全にすっきりをテーマにし、ペット用品を使う場所やカテゴリーでまとめて収納しています。家族の一員であるペット用品を片づけて快適な暮らすコツについて語ります。

犬
わが家のアイドル。家族みんなを癒やしてくれています
すべての画像を見る(全6枚)

アイテムが多くてサイズもバラバラ…雑然となりやすいペット用品

わが家には6歳になるトイプードルがいます。家族みんなに癒やしを与えてくれる存在ですが、ワンコの暮らしにもさまざまな生活用品が必要です。かわいいペットのオモチャや洋服などついつい買ってしまうことありますよね。

犬のケア用品
愛犬のケア用品はシーンに合わせてさまざまなものがあります

オモチャやお散歩グッズ、ペットシーツやケア用品、フードにおやつなどなど、そのアイテムは多岐にわたりサイズもバラバラです。ペットを迎え入れた直後はリビングに置いたケージの周りがペット用品でいっぱい…なんてことになっている方も多いかもしれません…。

使う場所や一緒に使うものをまとめて、使いやすく戻しやすい収納を

収納ボックス
ファイルボックス上段にトイレケア用品をまとめて収納、隣にはオムツ用ゴミ箱も

わが家でペットが過ごしているのはリビングです。ケージは置いておらず、トイレと寝床をリビング内に配置しています。

トイレはリビングであまり目立たない場所である私のデスク近くに設置し、トイレ用品は無印良品のファイルボックス「ポリプロピレンファイルボックススタンダード A4用スタンダードタイプ」と「ポリプロピレンファイルボックススタンダード 1/2」を組み合わせています。

トイレケア用品
トイレケア用品はケースにまとめてトイレのそばに

中にはペットシーツ、トイレットペーパー、ウェットティッシュなどをひとまとめにして収納し、トイレの近くに置いています。隣にはオムツ用のゴミ箱も設置し、汚れたペットシーツもさっと処理できるようにしています。

キッチンの引き出し
キッチンの引き出し1段をペットフードの収納に。ローリングストックで防災対策も

フードはキッチンのカウンター収納の引き出しひとつをペットコーナーにして、フードとおやつをストックも含めて収納しています。キッチンカウンターに近く、ごはんの準備にもスムーズです。

防災観点からフードはローリングストックで常に未開封のストックがある状態にしています。ペットの防災対策も忘れずに備えておきたいと、日頃から意識しています。