食べ物の値上がりがずっと続いていますね。食費を抑えるため、皆さんも日々苦心されているのではないでしょうか。そこで、案外「見落としがちな食費節約」のポイントを3つご紹介します。北海道在住・50代の夫婦ふたり暮らしで、栄養士として働いた経験をもつ本多めぐさんに伺いました。

近所の青果店兼スーパーで購入した野菜
近所の青果店兼スーパーで購入した野菜
すべての画像を見る(全4枚)

1:青果店をマップで検索。スーパーより安いことも

節約で欠かせないポイントは「安いお店で買うこと」だと思っています。そこで注目したいのが地元の八百屋さん。野菜と果物がスーパーと比べて圧倒的に安い場合が多いのです! さらに見きり品を破格の安値で買えるケースもあります。

小さいお店だとあまり気がつかないのですが、探せば意外とあるもの。ネットで「青果店」と検索すると見つかります。近所にあればラッキーですし、通勤やお出かけの途中で周辺を通る機会があればチェックしてみましょう。また、道の駅や直売所でも季節の野菜や果物が安く売られています。ぜひ一度立ち寄ってみて。

2:「ちょっと高級なレトルト食品」で外食や出前を回避

レトルトカレーとサラダで簡単な夕食に
レトルトカレーとサラダで簡単な夕食に

自炊は食費節約の基本です。外食をしたり出前をとったりすると、普段がんばって節約していても、一気に食費が爆上がりしてしまいます。なんとか出費を避けたいところですが…疲れてなにもしたくない日もありますよね。そんなときは、事前にレトルト食品を用意し、ご飯を炊くだけ、または麺をゆでるだけでメイン料理ができるようにしています。

ポイントは準備のハードルを下げておくこと。何品もつくろうと思うと心が折れるので、「お米を洗って炊く」くらいがいいですね。レトルトフードを温めて、余裕があればサラダなども添えれば夕食の完成です。

●収納もラクで災害備蓄にもなる。無印良品がお気に入り

無印良品のレトルトカレー

レトルト食品は、常温で保存できるうえ、場所をとらずコンパクトに収納できるので便利ですよね。ちなみに私は、無印良品のレトルトカレーがお気に入り。1人あたり300円以上とちょっとリッチですが、自炊ではなかなか食べられない本格的な味が楽しめて満足です。また、災害備蓄としても有効活用できます。ローリングストックも兼ねて、レトルト食品の買いおきをおすすめします。