「掃除は苦手」「時間がない」…そんな悩みを抱えている方もいるのでは。ESSEオンラインライターの谷ノ内真帆子さんも以前はそう思っていたひとり。加えて、双子を出産してからは、掃除どころではない日々を送っていました。しかし、「朝の5分掃除」を取り入れたところ暮らしが快適になったそうです。今回はそのコツを語ります。
1:夜の掃除が続かないときは朝にチェンジ
以前の筆者は「夜にまとめて掃除をしよう」と思っていましたが、仕事で疲れて帰ると掃除する気力が全くありませんでした。そこで、双子育児を機に始めた「朝の5分掃除」が、今では快適な暮らしの秘訣になっています。
朝は気持ちがフレッシュで、短時間でも効率よく掃除ができるんです。今では双子が生後5か月になり、育児にも慣れてきた頃で、すっかり習慣として定着。むしろ、この習慣のおかげで、毎日気持ちよく1日をスタートできています。
2:完璧を求めず「手抜き上手」になる
完璧を求めないことが掃除が続く最大の理由だと気づきました。というのも、かつての筆者は、1度掃除を始めると細部までキレイにしようとして、結局時間がかかりすぎて続きませんでした。
・見えるところだけ集中的に掃除
・細かい場所は週末にまとめて
・時間がない日は本当に気になる場所だけ
・急な用事で中断してもOK
これが今実践している「手抜き」のコツです。
3:掃除は「5分」でルーティン化
限られた時間を最大限活用するため、以下の手順で掃除をしています。
●1~2分目:リビング掃除
・コードレス掃除機で床をサッと
・ソファ周りの目立つホコリを除去
・新聞や雑誌は大まかに整理
●3~4分目:水回り掃除
・キッチンの作業スペースを重点的に
・洗面台は鏡と蛇口周りだけ
・トイレは便座周りを除菌シートで拭く程度
●5分目:その日の気になる場所
・来客スペースの目立つところ
・床の髪の毛やホコリ
・窓際や観葉植物の周り
双子の育児に慣れていなかった頃は、この手順を更にシンプルにしていました。今でもその時の「必要最小限」の考え方は継続中です。玄関掃除は週末にまとめて行うなど、優先順位をつけることも大切だと感じています。