週にどれくらい運動していますか? 仕事や家事や育児に忙しいと、運動を習慣にするのも難しいですよね。運動があまり好きではないというESSEフレンズエディターのsakuraさんですが、2020年からほぼ毎日欠かさずにオンラインヨガを続けているそうです。一体なぜ日課になったのでしょうか。一般的なジム通いとの違いも含めて、詳しく紹介してもらいました。

オンラインヨガを始めた頃
オンラインヨガを始めた頃。マットも用意せずバスタオルを敷いていました
すべての画像を見る(全3枚)

今までにもホットヨガやジムに挑戦してきたけれど…

2020年の1月。まだコロナが騒がれる前のある日、インターネットの広告でたまたま見かけ、なんとなく始めてみるか! で入会したのがオンラインヨガでした。

今までホットヨガやジムに何度か入会しては忙しかったり、通うのが暑かったり寒かったりするのを言い訳に足が遠のいてしまっていた私。ジムに行くのに髪を整えてお化粧をしないまでも、日焼け止めを塗って着替えて、さらにジムウエアと室内履きを持ってやっと出かける、というハードルが、私には高かったのだと思います。

オンラインヨガを続けられている5つの理由

そんな私ですが、このオンラインヨガはなんと6年目に突入。一体なぜ、継続できているのかを考えてみました。

●1:家でできること

スマホのミラーリング機能を使ってTVに映してレッスンを受けることも
スマホのミラーリング機能を使ってTVに映してレッスンを受けることも

ボサボサ頭でも、ノーメイクでも部屋着でもパジャマでもOK。レッスン中、こちらの音声はインストラクターに届かないので、好きな曲をかけたりラジオを聴きながら参加することもあり、自分の好きなスタイルで受講することができます。スマホがあればできるので、旅先のホテルから参加したことも。

●2:家での時間の使い方にメリハリが生まれた

1年続けた記念にやっと購入したヨガマット
1年続けたとき、記念にやっと購入したヨガマット。コンパクトになるので気に入っています♪

レッスンを予約するため、予約した時間までに洗濯物を干そう、この家事を終わらせよう、などと半ば強制的に参加する時間をつくるようになり、毎日の家での過ごし方が劇的に変わりました。

●3:飽きない豊富なプログラム

オンラインヨガ、となっていますがストレッチやズンバ、バレエやピラティスなど気分に合わせてレッスンが選べてマンネリ化しません。朝5時台から深夜24時台まで、毎日140程のライブレッスンがあり、15分、30分、1時間と長さが選べるので気分に合わせて受講できています。