タンパク質は、すべての人にとって必須の栄養素。健康的な体づくりにはタンパク質が不可欠で、疲れにくくなったり、美容やダイエット効果の期待も。ここでは、医学博士の福田千晶先生に、タンパク質を朝昼にとるメリットについて教えてもらいました。
すべての画像を見る(全4枚)なぜ朝と昼にタンパク質をとるといいの?
体内では食事から摂取したタンパク質からさまざまな体の組織をつくっていますが、夕食から朝食までは食事の間隔が長くなるので、材料となるタンパク質の供給がストップしてしまいます。
そのため、朝食でもタンパク質が補給されないと、体は筋肉を分解して乗りきろうとするので、筋肉量が減少してしまうのです。タンパク質は朝食・昼食でもしっかりとりましょう。
●日中にタンパク質をとるといい3つの理由
(1) 体内時計がリセットできる
臓器には「体内時計」というべき機能が備わっていて、24時間のサイクルでさまざまな機能を働かせています。この体内時計を整えるのは、朝の日光と朝食。朝食でタンパク質と適度な量の炭水化物をとると、体内時計がリセットされます。
(2) 効率よく筋肉を合成できる
夕食から朝食まで絶食状態になった体内では、筋肉は分解モードになっています。ここに朝食でタンパク質がしっかり補給されると、筋肉合成スイッチが入ります。夕食でとったタンパク質より、効率的に筋肉の組成に使われることに。
(3) 代謝がスムーズになってやせやすくなる
タンパク質は体内で熱をつくる栄養素。タンパク質をとると、代謝を促進し、脂肪燃焼効果も高まります。朝・昼食でタンパク質をとり、新陳代謝を活発にしておけば、1日じゅう脂肪が燃えやすいモードになります。
肉や魚なら「1人100g」が目安
筋肉合成スイッチには、タンパク質の摂取量も関係しています。1度にタンパク質を20gくらいとらないと、スイッチが働かないのです。
肉や魚100gに、およそ20gのタンパク質が含まれているので、1回の食事では100gを目指しましょう。片手の手のひらにのるくらいの量が目安です。食べだめできないので、朝・昼食でしっかりとるようにしましょう。