子どもたちの独立で久々のひとり暮らしをすることになり、軽トラック2台分の荷物を処分をしてコンパクトな物件に住み替え。インスタグラムで発信する「もたないおひとりさま生活」が、幅広い世代の共感を集めているようさん(現在50代)。ここでは、厳選したお気に入りに囲まれたようさんの暮らしを切り取った著書『50代、賃貸ひとり暮らし。 ものを手放して見つけた、 私らしい日常』から、自分をごきげんにするための心がけについて抜粋して紹介します。
すべての画像を見る(全3枚)「自由なこと」がなにより大切です
私は老後に向かって「どう歳を重ねていきたいか」「どんなおばあちゃんになっていたいか」と考えることが多いです。そんなふうに考えるようになったのは、30代半ばにエステティシャンという今の仕事に就いて、自分よりも年上のお客さまと接することが多くなったからだと思います。
今の私の理想は「ごきげんなおばあちゃん」になること。いるだけで、周りがほんわかするような人になれたらと思っています。「ごきげんになるための習慣は、おばあちゃんになってからでなくても、今すぐにできる!」と気づいてから、日々いろいろなことを心がけています。
まずは、幸せのハードルを低くすること。大好きな詩人・相田みつをさんの「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」という言葉が好きです。晴れていても幸せ、ソファに座って観葉植物を見ているだけで幸せ、仕事があることも幸せ、おいしいものを食べても幸せ。湯船に入ったときなんて「あ~生きててよかった」と、思わず声が出てしまうほどです(笑)。積極的になんでも「幸せ認定」しちゃっています。
私は子どもたちの独立を機に50歳目前で再びひとり暮らしを始めて、その少し前に自分のエステサロンもオープンして、第二の人生がスタートしたと思っています。こういうふうに考えられるようになったのは、今まで他人軸で生きていたのが、自分軸で生きられるようになったことが大きいですね。周りのことに目を向けられる余裕ができました。
今でも仕事が詰まっていたりすると、目の前のことに追われて、いっぱいいっぱいになってしまう日もあります。そういうときは、一歩引いて、「そうだそうだ、私はニコニコ笑っていたいだけなんだ!」と、ちゃんとリセットできるように。寝不足に弱かったり、とってもドジだったり、「ダメだな、私」と思うこともたくさんあります。まだまだ修行中です。