人生100年時代と言われる現代。科学・医学の発達で寿命が延びる一方で、「老い」や「病」を必要以上に恐れる風潮もあるのではないでしょうか。登録者数67万人超えのYouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答」が人気の僧侶・大愚和尚は、「遊老学病」というオリジナルの禅語で、老いと向き合う心のもちようを発信しています。ここでは、「遊老学病」に込められたメッセージについてご紹介します。

大愚和尚
大愚和尚

禅の考え方から学ぶ「老い」への不安と向き合い方

科学・医学の発達で、不治とされてきた病気も克服できるようになり、寿命が年々延び、人生100年時代といわれています。医学は万能である、というイメージが先行しているせいか、「老病死」はあってはならないものとしてとらえられる傾向があります。

アンチエイジング商品も増えてきて、「60歳なのにこの若さ?」と老いを隠し、若く見えることを喜ぶ風潮に引きずられている人も多いのではないでしょうか。

しかし、生きている限り、老いを止めることはできないし、当然、病気にもかかります。
その厳然たる事実を、悲観的にとらえるのではなく、むしろ当然のこととして前向きにとらえる生き方が「遊老学病」です。

住職をしていると、お年寄りの方たちと接する機会も多いのですが、そのなかには、じつに自由に歳を取ることを楽しんでいらっしゃる方がいます。まさに老いを遊んでいるようで、「遊老」という言葉が頭に浮かぶのです。

さらに生きていれば病気と無縁ではいられません。しかし、そんな遊老人は、死を意識するような病気にかかることさえも、「生きる意味を問われ、精神力が鍛えられる」と言ってのけるから、さすがです。

老いを楽しんでいた90代のNさん

私自身、体を壊したことから学んだことがたくさんありました。ですから常に思っているのは病に学ぶ=「学病」ということ。「遊老学病」は、そんななかから生まれた大愚オリジナルの禅語です。

90歳を超えてなくなった檀家のNさんは、まさに老いを楽しんでいた「遊老」の人でした。用事があって家を訪ねると、お茶を飲みながら話してくださるのは、いつも「老い」の話で、

「いや、おもしろいものでね、ほんの1cmの段差にもなぜかつまずくんです」
「年を取るとおしっこのキレも悪くなるんですな」
などと、とても愉快そうに話してくれました。

「最近、電話が鳴ってもすぐにきれちゃうから、みんな、なんてせっかちなんだろうって思っていましたが、家内に“あんたの動作が遅いのよ”って言われましてね。そういえば、最近は、“よっこらしょっ”と立ち上がるのに時間もかかるし、電話のところまで行くのにもまた時間がかかっているんですね。動作がのろすぎて電話がきれていたんですな」と、“衰えネタ”で、笑わせてくれます。

また、70代、80代のおばあちゃんたちが「わたしら歳だからね! 3つ聞けば2つはきれいに忘れるわ」と笑い合っている姿を見ると、歳を取ることが悲観的なことではないと思えてくるのです。