家事などを少しでもラクにすれば、それだけ自分の時間になります。画廊と美術館での学芸員経験をもち、現在は美術エッセイストとして活躍中の小笠原洋子さん(74歳)。高齢者向けの3DK団地でひとり暮らしをしています。「ものは少なくシンプルに暮らす」ことをモットーにしている小笠原さんは、家事全般も簡素化していると言います。その工夫について教えてもらいました。

小笠原洋子さん
小笠原洋子さん
すべての画像を見る(全4枚)

家事をラクにする前提は「ものを持たない」こと

年金生活者の私の“仕事”といえば家事に尽きますが、その家事はとてもシンプルです。家事をラクにするのは、「減らすことと、持たないこと」です。炊事や洗い物の手間を減らし、洗濯や掃除の回数を減らすためには、日々小まめに片づけておくことが大事だと思います。

室内をシンプルにするのも一手です。私の場合、家具などは減らすにも減らしようがないほど持ちあわせていませんが、家事から逃れるためには、なんと言っても「持たないこと」だと思います。

衣類も装飾品なども家具同様に減らして、すっきりさせたら、それをしっかり維持することが大切です。次に大事なのは、その後、整頓した状態を乱さないことです。たとえばひとつでも出しっぱなしのものがあったら、それをすぐに片づけるのです。あとで片づけようではなく、気がついたその時即座に、元あったところに片づけるのです。そうでなければ、せっかくの整頓も台なしです。

片づけは収納場所もしっかり整頓しておく

部屋

私の住まいは築40年ほど経った古い団地ですが、利点の一つは収納場が多くて広いことです。3DKの中に、天袋つきで一間ある押し入れが二か所と、天井までの高さがある戸棚が二か所。ひとり暮らしで、しかも所有物の少ない私にとっては申し分ありません。

とはいえ、そんな押し入れを「乱雑に押し入れる場所」にしてしまうと、部屋がきれいだとしても根本的な整美にならないのです。整った家にするためには、収納になにを入れるか、その活用法を考えておかなくてはいけません。

見えない所だからどうでもいいとは思わず、あけたとき、つねに一部屋のように整えておくことが、使い勝手のいい収納庫なのです。お部屋と同じように小まめに片づければ、あとがラクです。