やることに追われていても、無理せずスムーズに暮らしをまわしている人には、共通点があります。「自分の性分に合った段取り」を考え、自分で自分の機嫌を取りながら、効率的に家事を進めているのです。7人家族の宇佐美見和さんもそのひとり。もともと完璧主義でストイックな性分だったけれど、それらを手放すことで、楽しみつつ暮らしを滞りなく回す、自分らしい段取りにたどり着いたそう。そんな宇佐美さんの段取りを紹介します。

キッチンに立つ宇佐美さん
宇佐美見和さん。古材を生かしてリノベーションした築52年の一軒家で暮らす
すべての画像を見る(全15枚)

段取りは「未来の自分がラクするため」のもの

洗濯物を干す宇佐美さん

朝5時に起床したら洗濯機を回し、その間に朝食とお弁当をつくり、洗濯物を干して。仕事をしながら5人の子どもを育てる宇佐美さんは、「夜の9時頃までは、ほぼ立ちっぱなしです。毎日やることは無数にあるけれど、だれかがやってくれるわけじゃないからやるしかない」と笑います。

今は彩り豊かなおかずをつくり、家事も手際よくこなしていますが、結婚をするまで洗濯さえしたことがなかったそう。自分なりのやり方を身につけてこなしていたもの、子どもが増えると、当然ながらタスクも増えていきます。

そこで日々模索しながら、たどり着いたのは「大事なのは段取り」と宇佐美さん。暮らしを滞りなく回すために肝心なのは、自分がラクできること。料理のつくりおきも、1日の終わりにシンクの水けをふき取るのも、未来の自分のためだといいます。

「段取りは狂ってもOK」と気を抜けるように

観葉植物が置かれたリビングルーム
リビングには、15年以上、一緒に暮らすベンジャミンなどの植物がたくさん並ぶ

「完璧主義でストイックな性格」ゆえ、移住したてのころはレトルトや冷凍食品を使うことに抵抗を感じたり、棚の上にほこりがたまっていると罪悪感を覚えたことも。とくに料理は、自身の摂食障害の経験と長男にアレルギーがあったことから、“ちゃんとやらなきゃ”という思いが強かったといいます。末っ子の保育園入園を機に厨房で働きはじめてからは忙しさに拍車がかかり、「無理なものは無理だから、諦めるしかない」とやっと気を抜けるようになりました。

「私にとってはかなり大きな一歩。以前は一生懸命つくったから揚げを『火が通ってない』といわれて、『がんばったのに』とがっかりしたこともありました。いまは『疲れたから、夜はレトルトの麻婆豆腐ね』という日もあるし、『お弁当、なにがおいしかった?』と聞いて『冷凍食品のコロッケ』といわれても笑える。やっていたことをやめるのは勇気が必要でしたが、できることだけでいい、と思っています」

たとえ寝坊して段取りが狂ったら「掃除機はまた明日にしよう」と次の作業へ。掃除は70~80点が目標で、「そこそこきれいならOK。そうじゃないと疲れちゃう」とにっこり。クタクタの日は、子どもたちに「ゆっくりコーヒー飲むね」と伝えて、ひとり時間を過ごすことも。

現在は調理師を志して勉強中。新たな目標を見つけた宇佐美さんの晴れやかな表情から、多忙でも自分を慈しみ、毎日を精いっぱい楽しんでいるのが伝わってきました。

そんな宇佐美さんに洗濯、料理、家事など、7人分の家事をスムーズに回す段取りを4つお聞きしました。