汚れがたまりがちな「浴室ドア下」をすっきり落とすコツをご紹介します。教えてくれたのは、元小学校家庭科教諭で、家事に関する著作もあるブロガー・よしママさんです。

お掃除
意外と汚れがたまっている浴室のドア下
すべての画像を見る(全11枚)

3ステップでスッキリ!浴室ドア下の汚れをすっきりさせるコツ

浴室の扉をあけたときに、浴室のドア下の汚れが気になったことはありませんか? じつはここ脱衣所の汚れと、浴室汚れの両方で一緒にたまる場所でとても汚れやすい場所なんです。

浴室掃除の際に、つい扉の外にあたる扉下の掃除を忘れてしまいがちですが、そのままにしておくと、気がついたときには汚れがガチガチになって落としにくくなっています。ここでは時間が経って落としにくくなった汚れを、汚れの種類に応じて落とす方法を紹介します。

浴室ドア下、汚れの原因は?

洗面所で脱衣のときにたまった繊維やホコリが、浴室から出てくる湿気や水気でルーバーやレール付近にへばりつきます。扉をしめて時間が経つと、ホコリが付着したまま乾燥するので、カチカチに固まって落としにくい汚れになっていきます。

ホコリだけの場合はゆるめて落とすだけなので簡単に落とせます。しかし、浴室の水気が飛ぶことで、カビや水アカ、カルキなどが付着している場合も。その場合は、ドア下も浴室内の掃除と同じように、性質の違う洗剤を使ってお掃除します。

ドア下の掃除方法

お湯や洗剤が浴室から出ないように、古タオルやビニールで養生してからお掃除しましょう。

掃除中は風とおしをよくして、掃除後はしっかり乾燥させてください。必要であれば掃除用手袋を着用します。扉は外側だけでなく、浴室側も同時にお掃除をおこなうときれいに仕上がりますよ。

●軽い汚れの落とし方

湯で濡らして汚れを浮かす

(1) 湯で濡らして汚れを浮かす。

浴室用洗剤をスプレーして、しばらく置き、みがく

(2) 浴室用洗剤をスプレーして、しばらく置き、みがく。

ブラシ

ルーバー内やレール、扉の下磨きに使いやすいブラシは、100均でも購入できる「注ぎ口ブラシ」がおすすめ。360度毛がついていて、ブラシも自由に曲げられるので、奥まで届きます。また、ルーバーは浴室内からもブラシでこするとよく落とせます。

しっかりすすぐ

(3) しっかりすすぎます。このお掃除だけでもかなりスッキリします。