目のトラブルはたくさんありますが、その中でも怖いのが「緑内障」。日本の失明原因の1位にもなっています。緑内障というと高齢者がかかるものと思われがちですが、じつは40~50代でも十分に注意が必要。緑内障専門医である真鍋眼科・真鍋婦人科院長の真鍋佑介先生が緑内障の病状についてと、悪化の原因となる眼圧が高くならない対処法を教えてくれました。

目に違和感がある女性
40~50代でも緑内障は十分に注意が必要(※画像はイメージです。画像素材:PIXTA)
すべての画像を見る(全7枚)

緑内障は気がつかないうちに進行する

緑内障のしくみ
『専門名医が教える!緑内障に効くたった2つの習慣』(扶桑社刊)より

「緑内障」は目の視神経に障害が起き、無治療のままでいると視野が狭くなっていってしまい、最終的には失明してしまう病気です。

「緑内障は気づかぬうちに視野欠損が進行する病気で、『見えづらい』という自覚症状を覚えるのは、末期になってからです。

似たような病名に「白内障」がありますが、病気としてはまったく別物です。白内障は水晶体というレンズが白く濁る加齢現象によって起こることがほとんどで、手術によって回復することが可能な疾患です。

対して緑内障は、目の奥の視神経がダメージを受ける神経の疾患なので、現在のところは回復できないのです。国内の緑内障患者が治療を続けていくうちに失明する確率は、片眼失明の場合10年で5.8%、20年で9.9%、両眼失明では10年で0.3%、20年で1.4%程度といわれています」(真鍋先生、以下全て)

失明した人の4人に1人が「緑内障」が原因

「現在、日本の失明原因の1位は緑内障。つまり、失明した人の4人に1人が、緑内障によるものという状態なんです。緑内障に罹患しつつも気づかないまま生活している潜在的な緑内障患者は、じつに400万人もいるといわれています。しかも、緑内障になっていたとしても、約90%の人が未治療のまま過ごしているのが現状なんです」

そして、40~50代にも緑内障かかる可能性があるそう。

「その世代の緑内障になる割合は40代で50人に1人、50代で34人に1人で、健康な人、目がいい人でも緑内障になる可能性があります」

緑内障=失明…と捉えてしまうと、とても恐ろしい病気ですが、早期発見し、きちんと治療をすれば99%は失明することがないと言われています。

緑内障の危険度チェックシート
『専門名医が教える!緑内障に効くたった2つの習慣』(扶桑社刊)より

「緑内障の危険度チェックシート」を確認して1つでもチェックがあったら、眼科検診を受けるようにしましょう。