家づくりの際、浴室が狭くなりそうなら、カウンターをなくすとそのぶん広く使えます。1坪タイプの浴室でも、子どもとの入浴に余裕を感じているという日刊住まいライターが使用感をレポート。代わりにオプションで採用したステンレスのワイヤーシェルフのおかげで、カビやぬめりもなし。掃除の負担も減りました。

浴室
カウンターがない浴室は洗い場が広々&見た目もすっきり
すべての画像を見る(全6枚)

浴室は広く使えて掃除もラクになるよう計画

カウンターのない浴室

筆者は現在、夫と3歳になる娘の3人家族です。6年前に地元の工務店で、延床面積26坪の小さな2階建てを建てました。水回りやLDKは1階に、寝室などの個室は2階にあります。

わが家の浴室は、TOTOサザナの1616サイズ(1坪タイプ)です。小さな家なので、大きなサイズの浴室はつくれませんでした。しかし、将来子どもが増えることを考えると、できるだけ洗い場を広くしておきたいと思ったのです。

また、以前住んでいた家では、浴室のカウンターや棚の裏の掃除が大変だと感じていました。そこで家づくりでは浴室のカウンターをなくし、棚もオプションのステンレスのワイヤーシェルフに変更。

とにかくシンプルにして、広く使えて掃除もラクな浴室になるよう、意識して計画しました。

カウンターをなくして正解!子どもと入っても広々

開き戸の浴室

わが家はそもそもシャワーがメインで、洗面器を使う習慣がありません。そのため実際に住んでからも、カウンターがなくて不便を感じることはありませんでした。

カウンターがないと掃除がラクなのはもちろん、カウンターの奥行きのぶん、洗い場が広く使えるため、娘と一緒に入っても広々。

また、浴室の扉は掃除のラクさを重視して開き戸にしました。カウンターをなくすことで扉をあけてもゆとりが! これは住んでみてわかったメリットでした。