中学受験に挑む子どもの数は過去最多水準と言われています。その一方で、根強く残る受験にまつわる「よくある誤解」。頭のいい子しか受からない、は本当? 最新の「中学受験のリアル」をレポートします。

※この記事は『SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅勉強法』(著者は教育・学習ライターの小川晶子さん)から一部抜粋、再構成してお届けします)

関連記事

「暗記」だけでは中学受験に勝てない。SAPIXに聞く子どもの“学ぶ楽しさ”の伸ばし方

中学受験は「頭のいい子しか受からない」は本当?

塾
中学受験は頭のいい子しか受からない?(※画像はイメージです)

巷では、「中学受験で志望校に合格するのはたった30%」と言われることがあるようです。しかし、「志望校」の定義によって数字はいくらでも変わるため、あまり信憑性のある数字ではありません。

人気の高い難関校を志望校として設定すれば、合格率は下がります。受験者が多いのですから、それだけ熾烈な競争に勝った人だけが進学できることになります。

中学受験の場合、本人にチャレンジしたい気持ちがあれば、そのチャレンジ自体に価値があるため、背伸びしても難関校を受験することも多いです。また、親の意向もあり、「なんとしてもこの学校に」と高めの目標設定をすることもあります。

その結果、志望校に合格する子は少ないと言われているのでしょう。

一方、学力レベルに合っている学校を志望校に組み込めば、当然ながら合格率が上がります。丁寧に希望のすり合わせをし、柔軟に考えることができれば、多くの子が希望の中学に合格していると言うこともできます。

そういう意味でSAPIX生は、70%程度の子が第一志望・第二志望の学校に合格。本人の希望を尊重しながら、第二志望まで含めて、よい結果を得やすい選択をするのです。

第一志望に落ちたからこそ、将来が広がったケースも

それでも第一志望・第二志望の学校に合格できない子はいます。だからといって、その子たちが進学先に不満があるかというと、そんなこともありません。第三志望の学校に行って、とても楽しく過ごしている、力を発揮できているという話をよく聞きます。

たしかに、一定数の子たちは偏差値の高い人気校に行くことで伸びます。SAPIXの先生いわく、そういう子たちはトップ校に行くことで、似た雰囲気を持つ仲間たちと刺激を受け合うことが楽しいのだそう。

普通なら引かれてしまいそうな難しい化学の話、歴史のマニアックな話ができる、自分よりすごい知識を持っている子がいるということがうれしく、さらに伸びていきます。でも、みんながみんなそうではありません。

トップ校に合格しなかったものの、第二志望や第三志望で入学した学校の面倒見がよく、その学校だからこそ6年後に東大に入学できた、という子もいます。

今の時代の中学受験は、子どもの個性に合った学校、やりたいことができる学校を選択するという方向に変わってきています。偏差値の高い学校がその子に合うとは限りません。さまざまな特色のある学校を見て最良の選択をしようと考える家庭が増えています。