持続可能な社会をつくるための「SDGs」。2030年までの達成をゴールとした「持続的な開発目標」を指し、世界的に注目されています。一見難しそうに感じますが、じつは私たちの暮らしのなかに取り入れられることがたくさんあります。
今回のテーマは「地球に優しい荷物の受け取り方」について。SDGsに詳しいフジテレビの木幡美子さんに教えてもらいました。
すべての画像を見る(全4枚)人と地球に優しい「宅配便」の受け取り方を考えよう
荷物の再配達が来るから、早く帰らなきゃ! と急いで帰宅したものの、再びポストに不在通知が…なんてことありませんか? 「ドライバーの方、ごめんなさい」と心の中で謝りながら、仕方なくもう一度再配達を依頼するときの罪悪感。
私自身、コロナ禍は家にいることが多く、宅配便や郵便物もすんなり受け取れましたが、最近は元の生活に戻って日中は不在になることが多くなりました。
●荷物の配送で出るCO2の量は…
日本で1年間にどのくらいの宅配便の件数があるのかと調べてみると、なんと2022年は50億588万個(国土交通省調べ)で、過去最高だったそうです。コロナ後も増え続けているんですね。
ネットショッピングはとても便利ですが、50億個の荷物の99.9%がトラック輸送とのことで、配送の際に出るCO2(二酸化炭素)はかなりのものです。
受け取る人がいないと持ち帰りますので、再配達によって温暖化の原因となるCO2排出量がどんどん増えてしまうのです。環境省によると再配達が出すCO2は年間42万トンで、体積にすると東京ドーム170杯分とか!
●「置き配」「ポスト投函」の活用でストレスが減る!
とはいえ、午前・午後〇時~〇時などと設定していても、その時間帯のうちの早い時間なのか、遅い時間なのかわからない。来るまで家を出られず行動を制限される「宅配待ち」は結構なストレスにもなります。
でも、そのストレスを解消できる方法がいくつかあるのです。
ひとつは、玄関先やガレージなど指定した場所においてくれる「置き配」や「ポストへの投函」。
コロナ禍で進んだサービスで、以前お伝えしたように韓国では、玄関先に置いた専用ケースに商品を入れてくれるので、宅配のために家にいる必要はありません。私も「置き配」や「ポスト投函」を可能な限りお願いしていますが、とくに問題が起きたことはありません。