築36年の賃貸アパートでひとり暮らしをしている、現在50代のようさん。インスタグラムで発信している「シンプリストのおひとりさま生活」が人気です。もともと「片づけが苦手」だったというようさんですが、整理収納アドバイザーに聞いた方法をもとに“ものを持たない暮らし”をキープしているそう。今回はキッチン収納をすっきり保つコツを教えてもらいました。

関連記事

50代、築36年賃貸で“すっきり”ひとり暮らし。ものを大量に手放して手に入れた自由

整理収納アドバイザーさんから学んだ、キッチン収納3つのコツ

ようさんのキッチン
50代ひとり暮らしのキッチン収納
すべての画像を見る(全8枚)

子どもたちの独立をきっかけに、築36年の賃貸アパートに住み替え、久々のひとり暮らしが始まった2年前。

もともと、片づけも収納も大の苦手でした。収納テクニックの本を何冊も買い、収納アイテムをそろえても全然片づかない。そのうえ、子どもたちの成長とともに、ものはどんどん増えていくばかり。入りきらないものが床の上にも広がり、来客前に慌てて適当にしまい込む。収納棚にしまったはずの探しものも見つからない生活になっていました。

ようさんのキッチン収納

住み替えの際に思い切ってものを大量に手放し、古くなってしまったこともあり使っていた収納アイテムもすべて処分。新しい家の空っぽの収納を見た私は、「なにをどこにしまえばいいのか…」と途方に暮れてしまいました。そこで、整理収納アドバイザーさんにお願いして、まずはキッチン収納を整えようと思ったのです。

●1:“脳が疲れない収納”を意識する

ようさんのキッチン収納

整理収納アドバイザーさんに教えていただいたキッチン収納のルールは主に3つ。

そのなかでも印象深かったのが、“脳が疲れない収納”という考え方でした。脳が疲れる収納だと、せっかく最初にきちんと収納しても、キレイな状態が続かないとのこと。

いちばん大切なのは、ものを持ちすぎないこと。使っていないものに加えて、なんとなく惰性で持っているもの、家の雰囲気に合わないものも処分する対象に。

ようさんのカトラリー類

そして、なるべく脳に無駄な情報が入ってこないようにすること。たとえば、収納アイテムの形をそろえたり、色を統一してシンプルな収納にするのがコツ。

また、中身の見えない収納アイテムを選ぶのもいいそうです。中身が見える収納ケースを使うことでも、脳は疲れてしまうと聞いてびっくりしました。

ようさんの手書きラベル

ただ、中身の見えない収納アイテムだと、同じ形のボックスのどこになにが入っているかわからないので、ものの置き場所に慣れるまで、最初の1年ほどは手書きラベルを貼っていました。