「冷えは万病のもと」。でも、暑い夏は冷えに対して無防備になりがち。また、冷え解消のためにしている行動が、じつは体を疲れさせているケースも。正しい冷え対策を学んで夏冷えを防ぎましょう。今回は冷えの原因について、漢方コンサルタントの櫻井大典さんに教えてもらいました。

関連記事

エアコン代節約の鉄板ネタ4つ。やるとやらないとでは冷え具合も大違いだった…!【2022年マネー部門3位】
夏
意外と冷えやすいのがこの季節です(※写真はイメージです)
すべての画像を見る(全6枚)

夏の冷えにご用心

気温の高い夏でも冷えを感じることがあるのは、春から蓄積された疲れの影響もあると、漢方コンサルタントの櫻井大典さん。

「中国の古典では『春、夜ふかししたり働きすぎると夏に寒がる病にかかる』といわれています。春に無理をした人ほど養生がうまくできずエネルギーの『陽気』が不足し、夏に冷える傾向が。さらに、暑いからと冷たいものを飲食したり、入浴をシャワーですませたりすることで、冷えが加速します」

冷えると体を巡る「血」の流れが滞り、こりや痛みの原因に。「夏は室内と屋外の気温差で体力が消耗する時季。冷やしすぎや過度な温めすぎが疲れを招き、秋や冬に不調を引きずる原因に。上手な体温調節を心がけましょう」

養生サイクルのイラスト
養生サイクル

夏は春に発芽した草木を成長させる時季。春夏秋冬の季節に合わせて養生することが大切です。

●周りの人より寒い?シミやくすみも血流悪化のサイン

冷えイラスト

中医学では、冷えると人の体に流れる「血・気・水」のうち「血」の流れが滞るといわれています。「人より寒がり、シミやくすみが目立つ、肩こり、頭痛、だるさも冷えのサイン」

●水分はとにかくたくさん補給するようにしています

点滴イラスト

△人間は点滴くらいのスピードでしか水分を吸収できません

夏は水分補給が大事。「でも、エアコンの効いた室内で過ごし、発汗していない人がたくさん水を飲むと、胃腸に負担がかかります。体が一度に吸収できる水分は多くはなく、スピードも点滴程度。飲むなら常温のものをひと口ずつに」