気温も湿度も高くなるこの時季は、お弁当が傷まないかちょっと心配…。気をつけるべきコツを押さえ、安心して食べられるおいしいお弁当をつくりましょう! 管理栄養士で戸板女子短期大学食物栄養科准教授・井部奈生子さん監修です。

関連記事

お弁当にぴったり野菜のミニおかず。いつものアスパラやミニトマトがおいしくなる

「洗浄」「冷却」「加熱」が基本のポイント

弁当
傷みにくいお弁当は、調理と詰め方がカギ!
すべての画像を見る(全6枚)

「1年をとおして食中毒の危険はありますが、やはりいちばん多いのは、気温や湿度が高くなる梅雨前から9月くらいまで」と話してくれたのは、戸板女子短期大学准教授の井部奈生子さん。傷みにくいお弁当づくりについて教えてもらいました。

「気をつけたいポイントは3つ。まずは細菌をつけないこと。手洗いを念入りにして、包丁やまな板、ふきんなどは清潔を保ちましょう。次に細菌を増やさないこと。手早く調理して、すぐに冷まします。そして最後に、しっかりと加熱することが大切です」

忙しい毎日のお弁当づくり。気をつけるべきポイントをきちんと押さえ、食中毒の危険から家族を守りましょう。

傷みにくいお弁当づくり調理のコツ

いくつかのポイントを押さえれば、ぐんと安全度がアップ! 暑い季節は、保冷剤や保冷バッグを使って保管し、3~4時間以内に食べきるようにしましょう。

●下準備・調理のポイント

・まな板は毎日除菌する

まな板の除菌

包丁やまな板は1日の終わりに、ヤケドに気をつけながら60度以上の湯をかけて除菌する習慣を。まな板は傷に菌が入りやすいので、ときどき塩素系漂白剤※での除菌がおすすめ。

・指の間や先までしっかり手洗いする

調理の前にまずは手洗い! 石けんをよく泡立てて、指と指の間、爪の間、手首まで丁寧にしっかりと洗います。食材に直接触れるときは、ポリ手袋を着けるとより安心です。

・お弁当箱はよく洗い、乾燥させる

汚れが残りがちなお弁当箱は、毎回、細かい溝までよく洗って、しっかり乾燥させてから使います。数回に1回は、塩素系漂白剤※で除菌して、見えない菌を撃退して。

・食材はしっかり火をとおす

フライパンで卵焼きをつくる

加熱が不十分だと、細菌が増殖する危険大! 肉や魚は中まできちんと火をとおします。卵はお弁当のときは半熟NG。野菜や加工品も加熱を。フルーツは水気をきって別容器に。

・つくりおきや冷凍したおかずは再加熱する

前日のおかずや冷凍おかずは、再加熱して、しっかり冷ましてからつめると安心。つくりおき保存するときも、冷めたらすぐに冷蔵・冷凍して、菌の繁殖を最小限に抑えます。

・肉や魚などの扱いに注意する

生の肉や魚を触った手でほかのものを触らないのはもちろん、気づかないうちに汁が飛ぶこともあるので注意を。まな板を替えたり、作業工程を工夫して二次感染を防いで。

・おにぎりはラップで包んで握る

おにぎりを握る

手洗いをしているとはいえ、手で直接ご飯に触れるのは避けるのが正解。おにぎりは、ラップで包んで握るか、ポリ手袋を着けてつくりましょう。