時間がかかり、面倒な家事のひとつに洗濯があります。洗って、干して、たたんで、それぞれの収納場所に…。これをいかにラクにできるか考えたことがある人も多いのでは? 整理収納アドバイザーの三條凛花さんが実践する時短術を教えてもらいました。

関連記事

ダイソー「重なる透明引き出し」でトイレがすっきり。掃除グッズ収納実例
洗濯物
洗濯は洗う、干す、しまうなど面倒なことがたくさん…
すべての画像を見る(全8枚)

洗濯を劇的にラクにする時短のコツ。仕分けることが重要

片づけをするときに大切なことは、「1度すべて出して分ける(整理する)」ことです。皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。じつはこの法則は、片づけ以外にもとても役立ちます。今回は洗濯における一連の作業を時短にする「仕分け方」を紹介します。

(1)【準備】複数のカゴを用意する

必要なものを紹介します。なくてもOKですが、あったほうがハードルがぐっと下がります。用意するものは大きめのカゴを3~5個くらいです。

サイズはレジカゴくらいを目安にしてください。もちろん、お手持ちのランドリーバスケットでも大丈夫ですよ。スタッキング可能なものをおすすめします。たくさん持っていても場所を取りません。折り畳めるタイプもよいですね。

カゴ

わが家で使っているのはアデペシュの「ストッケージバスケット」という商品。サイズはレジカゴより一回り小さいくらい。1つ1700円程度とプチプラではありませんが、シンプルな形と色を気に入り、少しずつ集めています。

基本のやり方は、洗濯するときや取り込むとき、たたむときに収納場所や衣類別に分けてバスケットに入れていくだけ。分けたあとは、ひとカゴずつ空っぽにするように作業していきます。そうするだけで頭の中も整理され、はかどるようになります。

もちろん、1つの分類ごと洗濯できたらラクですが、何回も洗濯機を回せないので、この工程はあくまでどんな洗濯物があるかを把握するためにあるといいでしょう。このカゴは、取り込む際にも便利なので後ほど説明します。

(2) 洗う前に分ける

→干すときにラクになる

洗う前の仕分けは、ほとんどの人がしているかもしれません。また、汚れものを予洗いしたり、白いものと濃いものを分けたりしている方も多いのではないでしょうか。じつはそれ以外にもおすすめしたい分け方があります。

毎回するのではなく「洗濯ものをためてしまったとき」や「週末等にまとめて洗う人」に役立ちます。洗濯ものをためてしまったとき、どんなふうに洗っていますか? 一度に洗える量は限られていますよね。そんなとき、古いものから順番に洗ったり、上にある新しいものから手にとっていく人が多いと思います。
でも、いったんたまった洗濯物をすべてを床に出すのがとてもおすすめ。そして、「同じ形の服」に分けて洗うのです。これが干すときの時短につながります。

洗濯のわけ方

上の画像で、シャツ類はハンガーに、小物類はピンチハンガーに干すとします。どちらが早く干せそうですか? 答えはBです。
このように同じ種類の服に分けてから洗うと、1着1着にかける判断時間が減り、干すときの動きが一定になるため、時短になるのです。