いつしか必ず訪れる別れのとき。そう頭で分かっていてもなかなか受け入れることは難しいものです。前編では、高齢の保護猫をもらうという選択をした50代のライターmassacoさんの愛猫タルボくんが「腎不全」だとわかったことについて紹介しましたが、今回の後編では12月31日からの様子をつづってもらいました。

◆前編はこちらからチェック◆

高齢保護猫を飼うときに知っておくべきだったこと。元気に見えていたけど、じつは…

15歳の高齢猫のためにできることはなにか?

こたつを病室にして。小康状態だった
こたつを病室にして。小康状態だったタルボくん
すべての画像を見る(全3枚)

12月31日の朝は、タルボくんの気分がかなりよさそうでした。ついに歩くことができるようになり、ふと気がつくと、寝床にしたリビングのこたつから、いつもえさ台のあった冷蔵庫の前まで、3メートルくらい歩いていました。スープ状のえさをあげましたが、半分ほどは飲んだものの、気持ちが悪いのか、顔を背けてしまいました。

年末年始で病院がお休みだったこともあり、この日から私は自分で皮下点滴をすることになりました。先生から針の刺し方を習い、やってみたのですが、これがうまくいきません。刺さったと思って点滴を落とし始めたものの、針が抜けてしまってほとんど液は入らなかったようでした。

いつもの場所まで日向ぼっこに来た
いつもの場所まで日向ぼっこに来た

1月1日の朝、いつもそうしていたように、タルボは窓辺まで日向ぼっこに出てきました。歩けるようになって、トイレにも行けていて、気分がよさそうだったので、もう一度、私は皮下点滴に挑戦。しかし、少し元気になっていたタルボは動いてしまってうまく針が刺さりません。しまいにはポタポタと流血させてしまい、私は動揺してしまいました。

「できないよぉ、ごめんね、タルボ」。

涙が出てきてしまいました。こちらもショックでしたが、あちらもショックだったのかもしれません。

この日はそのあとのえさは一切受けつけませんでしたが、おやつのチュールだけは食べたので、朝昼晩と3本あげました。

●ぐったりする愛猫にどうするべきなのか…

2日の朝にまた点滴を試みるもうまくいかず…かかりつけの病院へ連絡したところ「来てもいいですよ」とのことで向かいました。点滴をしてもらい、もう一度皮下点滴のレクチャーも受けて、「これで食欲が戻ってくれれば…」と先生はおっしゃるので、なんとかがんばって欲しいと思いながら帰宅。

この日の夜はとてもいい状態で、トイレも自分でして、えさは私の手からウェットフードを半分ほど食べ、チュールも2本食べました。夜、リビングに布団を敷いて寝ていたのですが、この日は中に入ってきて、私の隣で枕をつけて一緒に眠りました。

3日の朝、いつものようにタルボは窓辺まで日向ぼっこに来ました。ただ、えさをやってみても、顔を背けて拒絶。水は音を立ててガフガフと飲むのですが、じつは大して飲み込めていないようでした。チュールも半分舐めてくれたものの、途中でやめてしまいました。食欲が戻らないな、と私はがっかりしました。

それでも夜は、私の足元にうずくまって就寝。けれど、布団に入ったり、枕の方へ来ることはありません。ぐったりして、とても機嫌が悪くなっていました。その姿を見て、私は点滴を続けるべきか悩んでいました。