教えて!畠中さん「定年後に赤字家計になりそう…」

読者が畠中さんにお金の悩みを相談しました。

畠中さんに相談する人
すべての画像を見る(全5枚)

【相談者:山本紗世さん(仮名・埼玉県・50歳)】

夫(50歳)とすでに独立した長女(23歳)、私立文系大学に今年入学した長男(19歳)の4人暮らし。紗世さんは週3日アルバイト。夫は役職に就いていて収入に恵まれているが、約5年後には役職定年を迎え、収入が半分程度になる見込み。夫の財形貯蓄やiDeCoに加え、最近は紗世さん自身もつみたてNISAを始め、老後を見据えた準備をしている。

●老後破産のリスクをなくすには、どうすれば?

山本さんの家計表
山本さんの家計表

子どもの学費は学資保険と貯蓄でまかないながら、老後に備えて夫婦で毎月9万円貯蓄しているという50代夫婦の山本さん。

「学費があるなかで、天引き貯金を続けられているのはすばらしい!」と、畠中さんも感心します。ただ、気をつけたいのは「ゆとりがある世帯ほど、収入が減ったときに家計を圧縮するのが難しい」という点。

山本さんも「5年後、56歳で夫が役職定年を迎えると、給料もボーナスも減ると聞いています」と老後の不安を口にします。役職定年になると収入が4~5割減ることを覚悟した方がいいとか。

「収入が減る前に、住宅ローンを繰り上げ返済し、残債を減らしておきましょう」と畠中さん。また、今はボーナスでうまく補填(ほてん)できている外食費やレジャー費も要チェック。

「ボーナスから補填するのではなく、月の予算に組み込んで赤字にならないようやりくりを。学費が終わったら、“年金暮らしの予行演習”を始めると老後破産を防げます」

●チェック1:手元の貯金が減るのが不安で繰り上げ返済にためらいがある

「役職定年でボーナスが減る前に住宅ローンをしっかり繰り上げ返済し、残債を減らして確実に定年までに返済できる状況をつくった方がいいですよ」と畠中さん。住居費の負担を減らせれば、収入が減っても家計へのダメージは最小限に。

●チェック2:外食とレジャー費のたりない分はボーナスから補填

年金暮らしでは、ボーナスがなくなるのが大きな変化。畠中さんいわく「50代になったら、年金生活を想定した暮らしにシフトし、“ボーナスからの補填”は卒業しましょう」

●チェック3:子どもの医療保険は1人当たり1500円の共済

子どもに代わり、医療保険を用意するのは親心。

「ただし、就職して3年ぐらいたち、月々の収支もわかる時期になったら、保険の契約や支払いは子どもが行うよう促して」(畠中さん)

●チェック4:やや高めの食費。年金暮らしを見据えて圧縮したい

「仕事がある日はとくに、冷凍食品に頼りがち。つくりおきやまとめ買いをした方がいいのかも」と山本さん。

「収入から考えると許容範囲ですが、年金暮らしの準備として、少しずつ減らしていきましょう」(畠中さん)

●チェック5:iDeCoやつみたてNISAで老後資金を貯蓄

夫は財形貯蓄やiDeCoで月5万円を積み立て、紗世さんはバイト代4万円をつみたてNISAに回している。「節税効果に着目し、制度をしっかり活用しているのがすばらしい」と畠中さん。給与から天引きという点も高評価。