暮らしていくと増えてしまう家の中のもの。そこで、まだ体力がある50代こそ、ものの持ち方、手放し方を見直すチャンスだと言います。ここでは、ライフオーガナイザーの下村志保美さんが実践する「ものの持ち方ルール」について紹介します。

関連記事

50代が1か月で496個のものを手放せた理由。不要なものを日付の分だけ捨てる
下村さん
下村さんの自宅。ものは最小限に、すっきりしています
すべての画像を見る(全6枚)

50代からの、ラクにものを減らすルール

「50代にとってものを減らしていくことは、“ゆるやかな終活”だと思っています」と下村志保美さん。終活はもう少し年齢を重ねてからでも遅くはないと思っていましたが、気持ちが変わったと言います。

「ものを捨てたり、譲り先を探したりするのは、気力と体力、お金も必要。定年後のセカンドライフを身軽にスタートできるよう、50代のうちにものを減らした方がいいと思い直しました。体力が落ちた10年後は、もっとおっくうになるはず。とくに書類は、たまると厄介。返送や提出が必要なものは、受け取ったその日に書いて出しています。今すぐやるのが、いちばん面倒ではないから」

そんな下村さんの捨てるルールを教えてもらいました。

 

●見える空間は極力ものを減らす

リビング

「人の目につきやすい場所には、ものを置きっぱなしにしないようにしています」。片づけはすぐ行い、先延ばしにしないのがルール。

 

●一時置き場を設置し、テーブルの散かりを防止

一時置き場

ダイニングテーブルで仕事をするときがあるので、近くに仕事道具の一時置き場を設置。「すぐ片づけられるから便利!」

 

●ゴミステーションは通路に近い棚の中に

ゴミステーション

ゴミやリサイクル品を気軽に捨てられるよう、通路側の棚に専用置き場を。「捨てることが面倒にならない仕組みづくりを意識しています」

近くで見る

ペットボトルのキャップや電池など“捨て場所迷子”になりやすいゴミは、専用の置き場所がわかれば、捨てやすさアップ。

 

●憧れの食器は棚に入る分だけ

棚

憧れて買った食器は、使わなければ意味がないもの。「飾り棚に入るだけにし、目立つところに置けば、使う頻度も増えます。『使わないな』と思ったら手放します」 

すっきりをキープする秘けつは、片づけやすく、捨てやすい仕組みにありました。発売中の『これからの暮らしvol.3』の「50歳から始める持ちすぎない暮らし」特集では、すっきり暮らしをする人たちのルールを公開。ぜひチェックしてみてくださいね。

これからの暮らし by ESSE vol.03

これからの暮らし by ESSE vol.03

Amazonで購入する
50代からの毎日を応援する記事多数!「これからの暮らし by ESSEonline」はこちら