寝室は毎日の疲れをいやす場所。そんな空間はできるだけ落ち着く空間にしたいもの。今回は「50代の布団の持ち方、捨て方」をメインテーマに、すっきり暮らす5人が実践している寝具まわりを片づける6つのコツをご紹介します。

関連記事

50代の「早くやればよかった」片づけ。布団袋や衣装ケースを捨ててすっきり

50代から、寝具まわりをすっきりさせるコツ

毎日気持ちよく眠るためにも、寝室はできるだけすっきりとさせたいもの。でも、ついつい枕元やサイドテーブルなどに余計なものを置いてしまいがち…。そこで、50代からの寝具まわりのものの持ち方について、5人の方が実践している秘策をまとめました!

●義母の持っていた大量の布団を整理~小林志保さん

整理収納アドバイザーの小林志保さんは、アラフィフ世代ながら、義理の親との同居生活を送ること15年。親との暮らしの中で実践されている、寝具の整とん方法とは?

布団
義母が持っていた大量の布団
すべての画像を見る(全16枚)

同居をするということはものの量が2倍になってしまうということ。個人の自室はよいとして、共有スペースだけは適正量などのルールを決めたり、2世帯分のものの管理は相手の気持ちとのすり合わせも必要です。

小林さんが同居を始めた頃、義母が持っているもので一番衝撃的だったのは布団の数。
10セット以上の寝具は、押し入れからはみ出し、敷布・掛布・毛布・シーツなどは身長を超えるほどの高さに積み上げられていました。

布団

ものを減らすためには「なぜ増えてしまったのか?」という原因を知ることが大切。

義母が布団を大量に持っていたのは、家族を持った子どもたちが帰省する際に「布団が足らなければ可哀想だから」という優しい気持ちから、年に一度は新しい布団を購入していたことに原因がありました。

そこで、押し入れという枠から適正量を決め、布団のレンタルという方法で足らない分は補えることを伝えたといいます。

布団

ものの収納を考える時に必要なのが「それはいつ、だれが使うもの?」ということ。

上段2組の布団は、いつだれが来てもいいように出しっぱなしに、そのほかの布団は、収納ケースに敷布と掛布をセットにして収納。

同居生活のものの管理は住んでいる家族のことだけではなく、時々来訪してくる義兄妹のことまで考えながら収めていくとより楽な暮らしになりますよ。

詳しく知りたい人はこちらをチェック!

50代、義母との同居。10組の布団が押し入れからはみ出して…

 

●捨ててよかった。大きくて重たい布団~原田さよさん

50代のブロガーの原田さよさんは、50歳のときに息子を亡くし、遺品整理をしたのをきっかけに、家のものを片づけはじめたと言います。それは一体…? 詳しく伺いました。

家具

50代のうちに捨てておいてよかったと思うものが2種類ありました。いずれも、大きくて重たいもの。ひとつが、来客用の布団。もうひとつが、使わなくなった家具や、使えるけれどサイズを小さくした方がいいと思った家具、目的があって処分しないといけなくなった家具でした。

大きくて重たいものは、年齢を重ねれば重ねるほど「捨てたいと思っても、捨てるのが大変になってくるもの」です。体力、気力、握力がある50代のうちに、手放しておいてよかったと思っています。

布団

来客用の布団といっても、高級なものではありません。

その来客用の布団を最後に使ったのは、10数年前。体調の悪くなった義母をわが家へ呼び、しばらく見守ったときでした。それ以来まったく使うチャンスがありませんでした。

ただ、来客用だった布団の手入れは続けていました。しかし、“使わないもののために手入れを続ける”というのが、もうしんどくなりました。さらに、その布団は、押入れのなかでけっこうな場所を取っていました。

「これがなければ、もっと必要なものを入れられるはず」そんな理由から、思いきって手放しました。もしその後どうしても必要になったら、割高でもレンタルするか、もっと軽くて扱いやすい今どきの布団を買おうと決めました。

 

みなさんも、もし「もうあの布団はいらないかも」「あの家具がなければ部屋が広く使えるだろうな」と思っておられたら、手放すことも視野に入れてみてください。

もったいなくて無理…と思う場合は、目標や目的を先に考えてみてはどうでしょう。目標や目的がはっきりしていれば、捨てたいのに捨てられないという迷いが消えやすくなりますよ。

詳しく知りたい人はこちらをチェック!

50代で処分してよかった布団と家具。捨てどきは2回来る